【415の日】 思い出となった415系鋼製車(鋼製車8連)
415系特集の第2段、鋼製車8連です。
朝の12連が鋼製車で揃うことはめったになかったのですが、8連なら、鋼製車のみで組成された列車を撮る機会がたくさんありました。

特に、朝7時前に地元を上ってくる8連は、朝日が当たって良い感じでした。 '20.6.9 ししぶ-古賀
よく撮りに行きましたが、これはクロスシートのFo117が入った時。

日が短くなってくると、朝日がちょっと色づきます。 '11.9.24 ししぶ-古賀
真冬は暗くて撮れませんでした。

陸橋からの俯瞰。 '11.7.9 古賀-千鳥

「レモンティーの丘」にて。 '08.6.29 千鳥-福間
まだFM1編成が現役だった頃。

国鉄色が入ってますが、お昼頃に上り8連がありました。 '11.10.24 古賀

朝、下りの415系が何本かあった頃。 '10.4.30 古賀
FM9とか、懐かしいな~。

北九州に行けば、日豊本線から来る415系も撮れました。 '19.9.4 小森江

夕方18時過ぎに下ってきていた8連。 '12.5.31 千鳥-古賀

その夕方の下りをシルエットで。 '13.3.11 ししぶ-古賀

交流検知アンテナを夕陽に映す。 '11.3.11 ししぶ-古賀

実った稲穂と彼岸花。 '13.9.23 東郷-東福間
このブログには何度か載せてますね。
12連はすごく良いけれど、8連も充分な長さですね~。
線路際に向かう動機づけになるカッコよさでした。
朝の12連が鋼製車で揃うことはめったになかったのですが、8連なら、鋼製車のみで組成された列車を撮る機会がたくさんありました。

特に、朝7時前に地元を上ってくる8連は、朝日が当たって良い感じでした。 '20.6.9 ししぶ-古賀
よく撮りに行きましたが、これはクロスシートのFo117が入った時。

日が短くなってくると、朝日がちょっと色づきます。 '11.9.24 ししぶ-古賀
真冬は暗くて撮れませんでした。

陸橋からの俯瞰。 '11.7.9 古賀-千鳥

「レモンティーの丘」にて。 '08.6.29 千鳥-福間
まだFM1編成が現役だった頃。

国鉄色が入ってますが、お昼頃に上り8連がありました。 '11.10.24 古賀

朝、下りの415系が何本かあった頃。 '10.4.30 古賀
FM9とか、懐かしいな~。

北九州に行けば、日豊本線から来る415系も撮れました。 '19.9.4 小森江

夕方18時過ぎに下ってきていた8連。 '12.5.31 千鳥-古賀

その夕方の下りをシルエットで。 '13.3.11 ししぶ-古賀

交流検知アンテナを夕陽に映す。 '11.3.11 ししぶ-古賀

実った稲穂と彼岸花。 '13.9.23 東郷-東福間
このブログには何度か載せてますね。
12連はすごく良いけれど、8連も充分な長さですね~。
線路際に向かう動機づけになるカッコよさでした。
スポンサーサイト