ついに捕獲! 筑肥線103系国鉄色!!(唐津くんちHM) 11月3日撮影

2週間前に筑肥線103系を撮りに行き、国鉄色に振られてしまいましたので、リベンジの機会を窺っていました。

昨日(11月3日)、祝日&晴天&外出可能という条件が揃いました!
再度筑肥線へと出撃です。


IMG_8882_E13_加布里 - コピー
こないだも行ったド定番地。
順光で「唐津くんち」HM付を狙います。



IMG_8920_E12_くんちHM - コピー
そしてついに・・・
復刻国鉄色のE12編成も来てくれました~~!!

この水色、懐かしいな~。
かつて地下鉄線内で頻繁に見られてましたよね。



IMG_8943_E17_加布里 - コピー
E17編成も撮れました。
唐津くんちの曳山(ひきやま)が描かれたHM、1つずつデザインが異なるのも面白いですよね。



IMG_8900_K2_加布里 - コピー
超絶スクエアデザインの303系も撮れました。
狙ってもなかなか撮れない車両なので、いい撮影機会となりました。



IMG_8930_K3_加布里 - コピー
ケツ撃ちですが、もう1本303系が撮れました。
ラッキーです。



IMG_8849_W4_加布里 - コピー
いつもこればっかり来る感じの305系。
今日は303系がよく来たぶん、ちょと比率が少なめでした。



IMG_8953_E13_筑前深江-一貴山 - コピー
ド定番地でひとおおり編成写真を撮ってから、高台へ移動してみました。
糸島の穏やかな海。
漁港では牡蠣小屋の営業が盛んです。

右下らへんに、103系が爪楊枝のように小さく写ってます・・・。




IMG_8981_E12_筑前深江-一貴山_可也山(糸島富士) - コピー
均整のとれた稜線で「糸島富士」の愛称を持つ可也山を背景に、水色の103系国鉄色。




IMG_8975_E12_筑前深江-一貴山 - コピー (2)
その少し前の田園地帯を行くところをズームで。
長方形の絨毯が整然と並んでいる感じが気に入りました。

撮り方がいろいろありすぎて、どう撮ったらいいのか悩ましいですが、そこがまた面白くもありますね。



IMG_1630_塚本鮮魚店(加布里)海鮮丼
このあとヨメと合流し、国道202号沿いの塚本鮮魚店で海鮮丼。



IMG_1631_20231104143855d6e.jpg
ちょっと奮発した甲斐あって、鮮度・ボリューム共に○でした!



IMG_1663-1.jpg
それから南下して武雄温泉へ。
この楼門をヨメがどうしても見たいというリクエストでお出かけ(そしてその前の撮り鉄)したのでした。



IMG_1651-1.jpg
逆側から見るとこんな感じ。

温泉にも入り、疲れを癒しました。
嬉野温泉みたいに、とろみのある美肌湯でした。

道路向かいのカフェみたいなところで豆乳ジェラートを食べて撤収。

充実した休日となりました。


その疲れもあってか、今日は家でゆっくり。

これからぼちぼち家用で親戚宅へおでかけです。


明日は直方のイベントに行こうかな。

スポンサーサイト



福北ゆたか線フェスタin直方2023(11月5日)

11月10日(金)投稿

今週ちょっと仕事が詰まっていて、しかも風邪気味で、しんどい週でした。

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、こないだの日曜日(11月5日)に開催されたゆたか線フェスタで撮ったものを。



IMG_9024_1756_マヤ_直方車両センター
部品販売もあったので、早く来て並びました。
展示されるマヤが庫の前に留置されていました。
後継の検測車「BIG EYE」が落成しこれから試運転が始まるとのことで、ついに引退までのカウントダウンが始まりましたね。



IMG_9002.jpg
夜の車庫にたたずむ姿も、なかなか良かったです。



IMG_9106_マヤ
始まる前に、庫の裏に移動。
車内公開のためのタラップも設置されました。



IMG_1687.jpg
そして開場。
部品のほうが私のお目当てのものがなかったので、一度きりのチャンスとなるであろう車内公開へ。
5000円はちょっと悩ましかったですが、国鉄然とした車内を見ることができ、夢中でシャッターを切りました。
「4人で15分ずつ」
協力しながら撮ってちょうどいい時間でした。



IMG_1685.jpg
簡易運転台がついている妻面の内側。



IMG_1691.jpg
ちょっと出っ張っている側面窓の内部は、監視台になっていました。

室内の写真は、ちょっと暗かったせいもあるのか、一眼で撮ったぶんは多くがピン甘(手ブレ?)でボツに。
ケータイで撮ったぶんはきれいで広角も効いていました。



IMG_9132 - コピー
車内見学が終わり、台車なども撮りました。



JR九州バス_福間、福丸、直方
部品販売とは別に、JR九州バスの販売コーナーがあり、熊本などで売れ残った福間地区の幕を購入。
結構高かったですが、地元付近なので即買いしました。



明日は飯塚オートのファン感謝祭へ。
西鉄バス関連の販売を覗いてきます。
地元関連があるといいな・・・。

日曜は午前中ソフトの練習です。


ススキと朝貨物

だいぶ寒くなってきました。

我が家もファンヒーターが稼働しています。



今朝、出勤前にちょっとだけ貨物を撮りました。


IMG_9245_452_1056レ - コピー
どんより空に陽が昇る直前の6:40過ぎ、1056レを引いて452号機が上ってきました。

たまにはこういう寒々とした画もいいかも。
風になびくススキが秋らしいですね~。


気が付いたら今年ももう11月半ば。
巷にはクリスマスのBGMなんかも聞こえてきます。

年月が過ぎるのがどんどん早く感じるようになって、ちょっと怖いです・・・。

北九州貨物ターミナル20周年記念祭(2023.11.19)

2023.11.19撮影分



北九州貨物ターミナル20周年イベント チラシ

今日は久々の門司機関区でのイベント。
機関区内に並ぶ機関車たちを撮れるということで、ウキウキして出かけました。


10:00開場の30分ぐらい前に到着。
すでに100人近い列ができていて、会場までの間に何倍も増えていました。
天気もいいし、運転台見学やグルメなど家族連れの需要も高かったようです。



IMG_9492_46 - コピー
人気の高かった、金太郎の運転台見学。
ミニ制服を借りて記念写真を撮る親子連れもたくさんいましたね。
展示車は46号機。
側面に大きく描かれていた「JRF」の旧ロゴがない仕様で全検を受けています。



IMG_9572_301 - コピー
反対側、正門に近いほうには銀後藤(EF500)の先行導入車301。



IMG_9462_46,301 - コピー
次世代を担う両者の連結面。
古い国鉄型が好きだけど、これはこれでカッコいい。



IMG_9323_16,1016 - コピー
門司港寄りの、以前展示があったりしたスペースはガランとしていました。
奥にはDD200と、引退したED76-1016が佇んでいました。



IMG_9665_453,303,1018,1020,81 - コピー
北側には、国鉄型のED76やEF81がたくさんいました。



IMG_9672_1018,1020,81 - コピー
午後も後半、傾いた光線に、ED76の赤が映えていました。




IMG_9414_11 - コピー
その奥のイベントスペースでは、大阪万博PRのHMが付いたDD200。



IMG_9428 - コピー
万博の「鉄道コンテナリレー」と称し、マーク付のコンテナがコキに載っていました。




IMG_9438 - コピー
その奥には、西濃のキティコンテナ。
これまともに撮ったの初めてかも・・・。



IMG_9446 - コピー
ブルボンの「プチ」がラッピングされたコンテナ。
デザインがかわいいからか、子供たちが記念写真を撮っていました。

そういえば、「ルマンド」のコンテナとかもあるみたいですが、全然撮れてませんね。



IMG_2041.jpg
昼食は、会場内のグルメコーナーで、ご当地物の「大里バーガー」。



IMG_2043.jpg
和牛100%でしっかりと肉感のあるパティが良かったです。



IMG_2047_20231119222846e4e.jpg
部品販売では、抽選番号が若かったこともあり、時刻表灯(スタフ差し)をゲットできました。
我が家では初めての導入です。
通常の物と比べ、特に右側がスリム。
注意書きのテプラも少ない。
どの機関車についていたのかな?

オマケでついていたスタフは、通常のより短いタイプ。
北九州ターミナルと黒崎を往復する「試5191」「試5192」。
DE10とかの単機回送?



いろいろ撮れたし、時刻表灯もゲットできたし、充実した1日でした。

南海のステンレス無塗装に吸い寄せられて(11月21日)

【11月23日投稿】

昨日とおとといの2日間、休暇を取って大阪に行っておりました。

大学の友人たちと、「入学・出会いから30周年」ということで、関西方面のメンバーのために集合したのでした。


友人たちとの集まりは11月21日(火)の17:00から。


せっかく大阪に行くので、それまでの間、撮影することにしました。

「何を撮ろうかな~?」

南海電鉄の老兵ステンレス車6000系の中の4両+2両の1本が、登場時の無塗装に戻されて走っているのを思い出し、それ狙いに決定。



早起きして6:00博多発の新幹線に乗り込み、新大阪から地下鉄を乗り継いで南海の天下茶屋(てんがちゃや)駅へ。



IMG_9808_6733,6736_天下茶屋 - コピー
久々に見た南海の電車たち。
キハ20を思わせる昭和中期顔の電車たちが、まだまだたくさん走っています。

調べてみると、前回は7年前の2016年11月に新今宮で少しだけ撮ったようです。
https://houraidentetsu.blog.fc2.com/blog-entry-3295.html




IMG_9830_6001_天下茶屋 - コピー
そして、お目当ての復刻無塗装編成!!
無塗装のステンレス車体にコルゲート(外板のひずみ隠しのための下半分の波板)。
ほんと、昭和時代からタイムスリップしてきたかのような姿に感無量・・・。

この電車に吸い寄せられてしまうのは、門司機関区の無塗装ステンレス車(EF81-303)が好きな九州人だからかも??
そんなことはないか・・・。

これが難波から折り返してくるところを撮るため、ちょっと移動します。



IMG_9868_6028銀_浅香山-我孫子前(大和川橋梁) - コピー
浅香山(あさかやま)で降りて10分ほど歩き、鉄橋のところについて間もなく、さっきの復刻車が下ってきました!!

天気が良く、空もきれいだったため、見上げる構図で撮りました。

青空と赤茶色の鉄橋が、無塗装の車体を引き立ててくれます。

幅の大きい1枚扉も、昭和を感じさせてくれますね~。

いやぁ~、来てよかった~!!



復刻車の運用は夜までないみたいですが、いい天気なので、このあとはテキトーに南海の電車たちを記録することに。



IMG_9893_6910 - コピー
ちょっと離れた位置からだと、こんな感じ。

屋根上に小型の分散クーラーが8個ずつ連なるのが、またカッコいいです。

前2両は復刻車と同様の1枚扉ですね。



IMG_9920_30004_こうや - コピー
観光名所の高野山のほうへ行く特急「こうや」。



IMG_9940_5510 - コピー
グループ企業で南海に乗り入れてくる泉北(せんぼく)高速鉄道の車両も、時々来ます。




IMG_0032_6735 - コピー
川土手の上から撮るとこんな感じ。
到着時は木の影が邪魔だったので、復刻車は下に降りて見上げて撮ったのでした。



このあと、また訪れたことのない水間(みずま)鉄道へ。(記事は後日書きます)



そして、また南海沿線へ。
こんどは、さっきの高野線ではなく、和歌山や関空へ向かう本線の車両を撮ります。



IMG_0434_3556_貝塚-二色浜 - コピー
S字カーブの撮影地です。



IMG_0439_7959_貝塚-二色浜 - コピー
高野線では見なかった鋼製の通勤車が来ますね。



IMG_0482_8359 - コピー
新しいやつも来ます。



IMG_0514_2_貝塚-二色浜 - コピー
そしてやっぱり、ラピート。
南海といえばラピートですね!

ほんとすごいデザイン。
後で乗りましたが、室内も快適で、良い電車でした。



IMG_0470_10908 - コピー
「これぞ南海!」という顔をした特急サザン。



このあと左から影が伸びてきたため撤収。
低い冬光線なのでやむをえませんね。



IMG_0674_2193_二色浜 - コピー
最後、二色浜(にしきのはま)駅の構内踏切で、ちょっと短くてヘンテコな2000系を撮って終了。



復刻車をはじめ、南海のいろんな車両を撮ることができ、充実の撮影でした。

プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示