3月2日ということで、惜別の広電3002号

今日は日付けネタ記事。

3月2日ということで、広島電鉄の路面電車、3000形の3002号です。
ちょうど、2月22日に廃車回送、今日解体工事が始まった、タイムリーな話題でもあります。


3000形は西鉄の福岡市内線の路面電車としてデビュー、福岡市内線廃止に伴い1975年~76年頃広島電鉄に移籍・改造され、8編成がずっと広島の街を走ってきました。


IMG_9256.jpg
ベージュとピンクの宮島直通カラーがカッコよかったです。 2015.5.5



IMG_9255_3002.jpg
連接車体を曲げてカーブを走る。
3編成残ったうちの1編成で、あと2編成は広告ラッピングなので、伝統の宮島直通カラーはこの3002号が最後だったようで・・・。

子供の頃、夏休みなどにいとこ宅に泊まりに来た時に見覚えのある色。
当時はちょっといかめしい筆文字の方向幕で、ちょっと怖い印象を持っていました。



IMG_9273.jpg
これらを撮った2015年当時はまだたくさんいましたが、右隣の3004号も先に引退してしまっています。



福岡、京都、大阪、神戸など、全国各地の古い路面電車が集い、営業運転している広電。
「動く電車の博物館」と呼ばれていますが、最近はさすがに新型車ばかりになってきました。

広告車とはいえあと2編成(3003号、3007号)残っています。
少しでも長い活躍を願ってやみません。


スポンサーサイト



菜の花のじゅうたんと筑肥線の電車

今日は曇天でしたが、筑肥線を撮りに行っておりました。

天気の良かった先週行くつもりでしたが、しんどくて行かずに終わっていて、来週のダイヤ改正で電車の運用が変わるという噂の筑肥線を撮っておきたかったのでした。

天気予報は曇りでしたが、晴れ間に賭けて行ってみることにしました。
どうせ撮るなら、と、いま菜の花がキレイな「二丈(にじょう)ふれあい交流センター 福ふくの里」(福吉~大入(だいにゅう))へ。



IMG_1102_E14 - コピー
103系1500番台の3連が行ったり来たり。
時折晴れ間が出たりもしたのですが、列車が来るタイミングとは合いませんでした。
空が鉛色なのでできるだけ入れないようにし、かつ菜の花の密度がまあまあ保たれているアングルを探し求めました。




IMG_1113_K2 - コピー
303系や305系も時々来ます。
広角になると、どうしても花がないところが写ってしまいます。
青空だったら、もっと上に振ることもできるのですが・・・。

暗くくすんだ画像でしたので、PCで明るく鮮やかにいじってます。
(ちょっとやりすぎ?)


晴れ間に恵まれず、風も強くて寒かったですが、春の空気をたっぷり浴びることができ、良い1日でした。



明日はどうしようか。
ソフトの練習に行くか?
9千円かけて熊電の撮影会に行くか?
悩むな~

鉄分多すぎなリョーマの休日(14)安芸駅、釜あげちりめん丼、野良時計

今朝、ごみの分別収集を出し終わり、熊本電鉄の撮影会に行こうと準備していたら・・・

財布がない!!

いつも置く場所やらバッグの中やら服のポケットやら、いろいろ探すも見つからず。


昨日筑肥線撮った帰りに筑前深江駅前の「いなほ焼き」を買った時が最後。

おいおいおいおいおいおいおいおい、いなほ焼きの直後に落としたか??

これは下手したらクレジットカード停止の手配ぞ・・・。



既に会社に向かって車を運転していたヨメに電話し、車内を探してもらったら・・・


あった!!


今からヨメの会社に取りに行っても、熊電は間に合いませんが、とにかく、落としていなかったことが分かって安心。




結局、いつものようにソフトの練習に参加したのでした。



ということで、何も撮っていませんので、高知旅行記の続きでも。




旅程の2日目、2019年3月24日の撮影分。
朝から桂浜(かつらはま)を見て、とさでんの車庫を見学、とさでんを完乗し後免町(ごめんまち)から「土佐くろしお鉄道」の「ごめん・なはり線」で安芸(あき)までやって来ました。


IMG_7302.jpg
左が乗ってきた車両。JR四国の乗り入れ車です。
右は「モネの庭」ラッピング車。
終点の奈半利(なはり)駅のほうにある観光施設のPR車です。




IMG_7315_5,2,10_安芸 - コピー
「モネの庭」が高知方面へと走り去ります。
私たちの列車の到着を待って交換した形です。

入線前に構内に見えていた2両の留置車、なかなかのインパクトですね~。



IMG_7307_10.jpg
まずはこの虎模様の黄色い車両。
安芸市にキャンプを張る阪神タイガースのラッピングです。
鉄コレでも出てましたね!



IMG_7308_2.jpg
その左は、海側が展望デッキになっている車両。
顔はクジラを模しているようです。



IMG_7300.jpg
一般塗装の車両もいました。



IMG_7425.jpg
ホームは高い位置にあり、海抜12.4mの表示が。
高知県の沿岸部は、津波への警戒感が半端ないですね。




IMG_7342.jpg
改札付近には、名物の「釜あげちりめん丼」のPRボード。
やなせたかしさんによるキャラクターまで設定してあります。

お昼時ですし、この地でその丼を食べてみましょうかね。



IMG_9865.jpg
駅に併設されている産直でレンタサイクルを借り、駅前の「りすぼん」というお店(写真左端)へ。



IMG_9867 - コピー
「釜あげちりめん丼」のセット。
「ちりめん」と聞いて乾燥した硬い小魚と想像していましたが、釜あげしらすのような、ふわふわと柔らかい、私好みのやつでした。



IMG_7339.jpg
レンタサイクルで野良時計を目指します。
高架をくぐって駅裏のほうへ。

このあと田園地帯を北上。



IMG_7325.jpg
良い雰囲気の集落を抜けます。



IMG_7332 (2)
駅から自転車で10分ほどで到着です!
結構なお屋敷ですよね。
大学時代に一度来ているはずですが、時計以外の情景はほとんど記憶がありません・・・。



IMG_7336.jpg
やはり、この付近の大地主だったのでしょうね~。



IMG_7334.jpg
撮影時刻は14時過ぎでしたが、どちらも違う時刻を指しています。
今は稼働していないのでしょう。

付近には観光バスも停められる駐車場も整備されていましたが、私たち以外に見に来ている人はおらず、のんびりした観光となりました。

あまり時間が無くなってきたので、また自転車をこいで駅へ。
自転車を返却してすぐにホームに上ります。



IMG_7344-1.jpg
奈半利行の列車に乗り込みます!
(つづく)



【鉄分多すぎなリョーマの休日 バックナンバー】

鉄分多すぎなリョーマの休日(1)ダイジェスト
鉄分多すぎなリョーマの休日(2)岡山で乗り換えついでのチャギントン電車
鉄分多すぎなリョーマの休日(3)特急南風で高知へ(岡山~大歩危)
鉄分多すぎなリョーマの休日(4)特急南風で高知へ(大歩危~高知)
鉄分多すぎなリョーマの休日(5)高知から伊野へ
鉄分多すぎなリョーマの休日(6)伊野から路面電車で朝倉へ
鉄分多すぎなリョーマの休日(7)少しは歴史のほうにも触れようかな
鉄分多すぎなリョーマの休日(8)とさでん伊野線完乗、1日目終了
鉄分多すぎなリョーマの休日(9)2日目スタートは桂浜から
鉄分多すぎなリョーマの休日(10)桂浜水族館
鉄分多すぎなリョーマの休日(11)とさでん桟橋車庫でレア車両に遭遇!
鉄分多すぎなリョーマの休日(12)とさでん路面電車完乗!日本最短駅間も体験!
鉄分多すぎなリョーマの休日(13)ごめん・なはり線のオーシャンビューに感激!

九州新幹線全通10周年

3月12日、今日で九州新幹線が全通して10周年。
テレビはほとんどが東日本大震災から10年の節目の番組。

九州新幹線全通というJR九州、そして九州の住民にとって記念すべき出来事でしたが、大地震と国難級の津波の余りの惨劇に、祝賀イベントも急きょ中止となってしまいました。



九州新幹線はその後安全運行を続け、今に至っています。

ちょうど先月、これに関わるグッズ(部品?)を入手しましたので、ご紹介しておきます。



IMG_2992.jpg
開業時、駅などに掲示されていたノボリ。
7色のストライプは、九州7県を表しているのでしょう。



IMG_2991 - コピー
裏面。
新幹線の鼻先あたりに汚れが・・・。




IMG_2991 (2) - コピー
シミみたいになっています。
これどうにかならないかな・・・。



IMG_2993.jpg
プラスチックの腕の部分にも、汚れが堆積しています。



IMG_2994 - コピー
よし、洗えるしこ(洗えるだけ)洗ってみよう!
まずは分解。




IMG_2995 - コピー
中性洗剤(食器用洗剤)である程度落ちてくれましたが、このへんは頑固。
えりそで用の洗剤で何とか落ちてくれました。




IMG_2996.jpg
室内干し~。



IMG_3003 - コピー
すっかりキレイになってくれました!
表裏の差もほとんどなくなりました。



IMG_3004 - コピー
気になっていた部分も、こんなにきれいに。



IMG_3008.jpg
また組み立て直して収納したのでした。



※書いているうちに日付が変わり、3月13日投稿なのに12日を今日と呼ぶ文章となってしまいました。




明日からダイヤ改正。

大村線のキハ200系列が転属し、大分や鹿児島(?)方面に行く(行った?)そうです。
そのぶんキハ40・47の運用が減るのかもしれません。
特急や普通列車の減便もありますね。
長らく鹿児島本線の都市間輸送を担ってきた特急「有明」もついに終焉。
783系の日豊線運用がなくなるとの話も。

貨物の機関車はどうかな?
金太郎が試験的に熊本や鳥栖に行っていたようだけど、本格的に運用が始まればED76やEF81の運用が減る可能性もあります。もしそうなるとしても、せめて日中の76・81の運用が残ってくれないかな・・・。


これから線路際でぼちぼち確認していくこととしましょう。

ダイヤ改正、近所で貨物などを撮影

今日から新ダイヤとなり、貨物の運用をはじめいろいろと確認したいところでしたが、天気予報はイマイチ。
なので、朝はダラダラと寝てました。

三度寝ぐらいでトイレに起きて外を見たら、晴れているではないですか!


着替えて近所の線路際へ。



IMG_1188_59_2071レ - コピー
10:49頃、2071レ。
今まではEF81を撮るメインの列車でしたが、今回の改正で金太郎牽引になったそうです。
このあと鳥栖までの4095レの運用も含め、金太郎牽引とのことです。



IMG_1223_65_7059レ - コピー
11:30頃、5053レ。
以前は7059レのスジで、5053レは1時間後でしたが、今後はこの時間なのでしょう。
晴れたり曇ったりでしたが、この時は晴れてくれました。
白ナンバーの65号機。




IMG_1238_45_57レ - コピー
11:48頃、57レ。
これは時間が変わっていないようですね。
晴れてくれました。




午後、散髪に行く準備をしていたら、遅れ1063レを、昨日全検から出てきたばかりでピカピカの1022号機が牽いているとの情報が入り、急きょ線路際へ。



IMG_1266_1022_全検明け_遅1063レ - コピー
曇られましたが、ピカピカツヤツヤの1022号機を撮影できました。
キレイなうちに晴れで撮り直したいものです。




IMG_1300_50_69_2075レ - コピー
重連で下ってきた2075レ。
50号機と69号機の組み合わせでした。



IMG_1333_70_63レ - コピー
16:11頃、停車に備えゆっくりと下ってきた63レ。
16:13頃3番線着、特急を退避して18頃発のスジを使ったものと思われます。
午後の撮影はほとんど曇っていて、この時だけ晴れました。



IMG_1362_8087 - コピー
16:25頃、いさせみ。
以前は16:50頃下ってきていたので、スジ変更があっているようです。



IMG_1375_1019_1091レ - コピー
16:30頃の1091レまで待ってみるも、結局晴れず・・・。



今回の改正で、早朝鳥栖まで下る59レが61レとなり金太郎牽引に。
今日はそれに転属したばかりの66号機が充当されました。
復路の60レが日没頃に上ってくるので狙おうかと思っていましたが、ちょうど散髪の時間にかぶってしまいました・・・。



明日は8時から10時までソフトの練習。

それ以外の時間で何か撮ろうかな。

瑞梅寺川の桜と筑肥線電車

先週末雨が降ったせいもあって、しばらくブログを放置してしまいましたが、管理人は元気にやっております。


今朝は家用のため時間休を取って、糸島市方面へ。

用事が済んで1時間ほど時間がありましたので、波多江(はたえ)駅近くの桜の名所、瑞梅寺川(ずいばいじがわ)へ。



IMG_1426_K2 - コピー
曇っていたので、逆光ポイントの下流側から柔らかい感じで。
赤が映える303系が来てくれました!



IMG_1445_1007 - コピー
地下鉄車両の1000系(1000N系?)。



IMG_1463_K1 - コピー
水鏡も狙ってみました。
晴れてきたので、順光側へ移動してみます。




IMG_1527.jpg
青くてキレイな空も入れたいし、水鏡の桜も入れたい・・・構図に悩みます。




IMG_1532= - コピー
白い305系が青空に映えます。




IMG_1522= - コピー
左側の桜並木と空をメインで。
2000系が来てくれました。




IMG_1493_K3 - コピー (2)
1・2枚目と同じように、花と列車をメインで。
背景の青空がいい感じ。



いろいろと悩みながらの撮影でしたが、あまり撮る機会のない筑肥線で桜と絡めて撮ることができてよかったです。


今週末もイマイチな天気。
ED76-1022とか、EH500-66とか、PM2231とか、撮りたいものはあるんですけどね~。

人吉で豪雨被災のキハ140・キハ220が小倉へ陸送

2020年7月の豪雨災害で球磨川が氾濫し、人吉駅で被災したキハ140-2039とキハ220-1102が、2021年3月25日から27日早朝にかけ、留置されていた人吉駅構内の機関庫から小倉の工場へと陸送されました。


昨日は残業で遅くなりましたが、近場でしばらく停まっていたので、少しだけ撮りに行きました。



IMG_1599_1102,2039 - コピー
いました!
鉄道車両の陸送のプロ集団、アチハさんですね。
九州では、新幹線や西鉄の車両の陸送は時々あっていますが、JR九州のは珍しいです。
肥薩線が豪雨災害で八代方面も吉松方面も通れないため、人吉から移動させるとなると陸送しかないのでしょう。

駅が水没し、くま川鉄道の車両が水没(床下機器の大事な部分が浸水し自走できない)と聞いていましたが、JRのこの2両はどうなのでしょう?



IMG_1596_2039 - コピー
キハ140-2039のほう。
こうやってトラックに牽かれている状態、なかなかの違和感・・・。
珍しいものを撮れて感激です。



IMG_1594_2039 - コピー
台車が外され、陸送用の専用台車が取り付けられています。



IMG_1554 - コピー
車体にはたくさんのメッセージが書かれています。
人吉の期間庫内留置中に、一般のお客さんが見学できるようにしてあったのでしょう。
「ありがとう」「ご苦労さまでした」など、まるでお別れのようなメッセージがたくさんあるように見えます。
このまま廃車になってしまうのでしょうか?



【参考】
DSC_2001人吉 八代行DC
現役当時の同一個体。 2009.8.6 人吉



IMG_1591_1102 - コピー
続いて、キハ220-1102のほう。
真っ赤な車体なので、さっきのキハ140の牽引の姿とはまた違った印象。



IMG_1588_1102 - コピー
キハ200の両運転台バージョンの220。
中でもこの1102番は、中央の扉が縦長の窓になった観光仕様。


【参考】
IMG_3585_1102_人吉
同一個体の現役時。 2020.2.22 人吉
昨年吉都線経由で宮崎に入る途中に撮ったものです。
観光仕様に仕立てられた車両ですが、ここでは普通列車として使用されていました。



【参考】
DSC_8389 指定席車
これも同一個体の指宿枕崎線時代。 2010.2.20 指宿
当時は特別快速「なのはなDX」の指定席車として、しっかり観光客をもてなしていました。
九州新幹線全通の2011年3月から「指宿のたまて箱」にバトンタッチし、のちに赤い一般色となり活躍の場を熊本に移しています。




中には小倉まで撮影された強者もいるようですが、私はここで少し撮っただけで撤収しました。



明日は筑豊方面へ行きます。

へいちく団臨「筑豊号」に乗ってきた!

今日は鉄道ファン主催の団臨が平成筑豊鉄道にて催行されました。

私もお声掛けいただき、参加することができました。

いろいろ撮ってきて、一度にご紹介できないので、まずはダイジェストとして。


IMG_2362.jpg
朝、直方(のおがた)駅を出発、行橋(ゆくはし)駅まで行き、最後は車庫のある金田(かなだ)駅へ。
金田の構内では、1往復の運転体験もできました。
使用車両は、クロスシートでちょっと上質な「へいちく浪漫号」の501でした。



IMG_2367 - コピー
今回はオリジナルのヘッドマーク装着での走行。
筑豊の象徴、田川伊田の炭鉱の2本煙突がデザインされており、好評でした。
高い煙突からの煙で、お月さんが煙たい状態、まさに炭坑節の世界ですね!



IMG_2220_401,501団臨_金田 - コピー
平成筑豊鉄道の名物列車、「ことこと列車」との並びも。
豪華な「ことこと列車」と、ヘッドマーク付の「へいちく浪漫号」、最高の並びかも??



また機会をみて、ツアー中に撮った写真をご紹介しますね。



明日からの1週間、年度切り替えの仕事のほか、先週のイレギュラー事案の後対応なども加わって、結構忙しくなりそうです。

へいちく団臨「筑豊号」、雨の中のスタート

おととい(2021.3.28)の団臨での撮影分より。


最初、直方(のおがた)からスタートですが、天気予報どおり雨。



IMG_1827_501 - コピー
お目当ての列車が接近し、気分も高揚。
アーチ型の跨線橋をくぐって、福北ゆたか線の813系とともに向かってきます。

白く縁取られたヘッドマークがハッキリ確認できますね。




IMG_1888_408,501 - コピー
車両は茶色い501番「へいちく浪漫号」。
あとで左の1番線に水色の408番が入線してきました。
平成筑豊鉄道の公式キャラクター「ちくまる」をあしらった「ちくまる号」です。
いい並びです。

ちくまる号の左下に立っている白い棒は、平成筑豊鉄道の起点を示すゼロキロポスト。
(最近汚れてきて、文字が読みづらいですが・・・)




カメラに雨粒がかからないようにするのが大変でした。
それでも結構濡れて、拭きながらの撮影でした。




明日は年度の最終日。
お世話になった大先輩の退職や部下の転属など、たくさんの別れが待っています。

去年も今年も、新型コロナウイルス感染症の影響で、送別会もできませんでした。

ワクチン接種が進んで流行が落ち着いたらいいですが、来年ぐらいまではまだ無理かもしれませんね・・・。

へいちく団臨「筑豊号」、田川伊田駅にて

年度末の仕事をこなし、退職者を送り出し、空気も気持ちもざわついた1日が過ぎました。




へいちく団臨の田川伊田駅で撮ったものを。


IMG_1929_501 - コピー
ビルの上から翼が生えた青いオブジェと、古びた木製の上屋で、独特な空間。



IMG_1907_501_田川伊田 - コピー
へいちく浪漫号のレトロ風な室内灯。



IMG_2177_501 - コピー
ヘッドマークのモチーフとなった伊田の2本煙突を窓に映す。



明日から新年度。
新しい出会いに期待と不安が入り混じりますが、どうにか進んでいくしかありません。

プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示