3月2日ということで、惜別の広電3002号
今日は日付けネタ記事。
3月2日ということで、広島電鉄の路面電車、3000形の3002号です。
ちょうど、2月22日に廃車回送、今日解体工事が始まった、タイムリーな話題でもあります。
3000形は西鉄の福岡市内線の路面電車としてデビュー、福岡市内線廃止に伴い1975年~76年頃広島電鉄に移籍・改造され、8編成がずっと広島の街を走ってきました。

ベージュとピンクの宮島直通カラーがカッコよかったです。 2015.5.5

連接車体を曲げてカーブを走る。
3編成残ったうちの1編成で、あと2編成は広告ラッピングなので、伝統の宮島直通カラーはこの3002号が最後だったようで・・・。
子供の頃、夏休みなどにいとこ宅に泊まりに来た時に見覚えのある色。
当時はちょっといかめしい筆文字の方向幕で、ちょっと怖い印象を持っていました。

これらを撮った2015年当時はまだたくさんいましたが、右隣の3004号も先に引退してしまっています。
福岡、京都、大阪、神戸など、全国各地の古い路面電車が集い、営業運転している広電。
「動く電車の博物館」と呼ばれていますが、最近はさすがに新型車ばかりになってきました。
広告車とはいえあと2編成(3003号、3007号)残っています。
少しでも長い活躍を願ってやみません。
3月2日ということで、広島電鉄の路面電車、3000形の3002号です。
ちょうど、2月22日に廃車回送、今日解体工事が始まった、タイムリーな話題でもあります。
3000形は西鉄の福岡市内線の路面電車としてデビュー、福岡市内線廃止に伴い1975年~76年頃広島電鉄に移籍・改造され、8編成がずっと広島の街を走ってきました。

ベージュとピンクの宮島直通カラーがカッコよかったです。 2015.5.5

連接車体を曲げてカーブを走る。
3編成残ったうちの1編成で、あと2編成は広告ラッピングなので、伝統の宮島直通カラーはこの3002号が最後だったようで・・・。
子供の頃、夏休みなどにいとこ宅に泊まりに来た時に見覚えのある色。
当時はちょっといかめしい筆文字の方向幕で、ちょっと怖い印象を持っていました。

これらを撮った2015年当時はまだたくさんいましたが、右隣の3004号も先に引退してしまっています。
福岡、京都、大阪、神戸など、全国各地の古い路面電車が集い、営業運転している広電。
「動く電車の博物館」と呼ばれていますが、最近はさすがに新型車ばかりになってきました。
広告車とはいえあと2編成(3003号、3007号)残っています。
少しでも長い活躍を願ってやみません。
スポンサーサイト