翌日は違う機関車

長男がミスチルの「終わりなき旅」を何度も聞いているのが嬉しい管理人であります。
世代的に全く知らないはずの曲ですが、小学校時代のサッカーチームのDVDで使ったことで、気に入ってくれたようです。
 
 
昨日の記事で、4月28日にくろがね線を訪問したことを書いておりましたが、今回はその翌日、29日にも訪問した時のことを書きます。
 
日鉄ロンチキの走行試験を撮り終え、またやって来たのでした。
 

操車場に行ってみると、ホットコイル付台車がいました!!
 

初めて見ました。
実に興味深い車両です。
 

ドブ川の臭いに耐えながら、1時間近く待ちました。
 

来ました!!
 
あれっっ?
前日はワニの絵のやつ(E8501)でしたが、この日は私の模型と同じ標準色(E8502)ですね~。
 
このあと少し移動して撮影を試みるも、ライブビューの合焦に手間取り撃沈・・・。
 

操車場に到着したところを撮りました。
 

機関車のつけかえが始まりました。
こうして見ると、DLのほうはELよりもスリムであることが分かりますね。
 

E8502が近くに来ました。
めちゃカッコイイです!!
 

さっきとまっていたホットコイルを含む編成の前後に機関車が付き、まもなく発車していきました~。
 
 
今回はこれにて撤収しました~~!
スポンサーサイト



ちょこっと夕練

今日は夕陽がキレイでしたので、いつもの鉄橋で夕練してきました。
 
 

キンタの下り貨物が来ました。
 

トリミングですけど・・・。
 

まばゆい・・・。
 

ん~、もうこれ以上色が出ない・・・。
 

あっ・・・
 

なんでここに・・・?
 
 
さ、今から消防のポンプ操法の練習です!

ゆふいんの森そして夕練

ここ数日天気がいいですね~。
 
夕陽もキレイなので、また夕練してきました。
 
 
日中は・・・昨晩消防で遅くなったし、寝てました~~

(ちょっともったいない・・・)
 
 
ではまず、朝のゆふ森から。
 

昨日上って工場入り(?)したゆふ森が、運用入り前に下ってくるはずということで、7時過ぎから待ち構えます。
 

東の空はどんより厚い雲・・・。
 

あれっ?
日が差してきた・・・♪
 

しばらく良さそうです~♪
 

日当たり重視ということで、対岸へ移動~。
 

7:36頃、対象物が通過。
土日の遅れ貨物スジ。
結構スピード出てました・・・
 
 
これにて撤収、昼まで二度寝・・・。
 
午後は長男のサッカーのデータ整理。
野球中継とかも見てのんびり過ごしてたら、いつの間にか夕方・・・。
 
夕空がキレイでしたので、昨日に続いて夕練~。
 
 

風があり鯉も活発でしたので、水鏡は成立せず。
 

台車部分がシルエットで抜ける構図を探します。
 

色づいてきた空を入れて、水鏡構図。
夏至が近づいてきてますので、日没位置が右(北側)すぎます。
 

サハの床下の抜けがいい感じ♪
 
 
これにて撤収。
 
 
明日も家でのんびりかな。
模型作る時間を確保したいな~。
 
5日・6日はヨメの実家にお泊りです。

鳥栖の手前をウロウロ

今日は福岡に帰省してきている助廣急行氏と共に朝からロケハンしてきました。
 
 
あわよくば有田陶器市号の415系を撮ろうと思っていたのですが、どの便が415系なのかも全く知らないままウロウロ。
こっち方面はあまり分からない両者。
とにかく、この辺の撮影できそうなポイントを探して回ることが主眼。
 
 
ロケハン中、不意に415系の有田陶器市号が下ってきて、ちゃんと撮れず。
しかも、方向幕は茶色い「有田陶器市号」。
鋼製車の415系に「有田陶器市号」の幕。
一番撮りたかったものを撮れず意気消沈・・・。
 
 
その後もウロウロ。
 

いい天気ですが、そのぶん光線が気になります。
 

時間とともに、上り列車の顔面に日が当たらなくなる・・・。
 

流線形のは比較的対応できますね。
 

下り午後順光の踏切。
背後の倉庫が目立つ・・・。
 

柵がなくなって自由度が増したところ。
 

帰り際にテンハルに寄ってみると、麦が実ってきてました。
 
 
 

ケータイから簡易更新


ヨメの実家滞在中につき、簡易更新です。

家族で神埼市付近をウロウロ。

陶器市号の最終日、記録程度ですが、415系鋼製車を2本撮れました~。

詳細はまた後日記事にします。


明日も家族仕業です~。

昨日の415系有田陶器市号

先ほどヨメの実家から戻ってきました。
1泊2日でしたが、好天にも恵まれ、子供たちも思いきり楽しんだようです。
 
 
昨日の出発前、朝から起き出して6:33の電車に乗って南下。
 

あの有田陶器市号が目当て。
前日、鳥栖付近まで行ったにもかかわらずちゃんと撮れなかった、415系充当の陶器市号です。
 
ステンレスは去年記録したので、出撃の意味なし。
是非とも昨日同様鋼製車が充当されてほしい・・・。
 
途中の吉塚駅に回送幕のFJ119編成がとまってたので、昨日同様充当されることを確信できました♪
 
 

普電で先回りして竹下へ。
 

1323M大牟田行が来ました。
去年もそうでしたが、817系の長崎車と熊本車の併結列車です。
 

そして、陶器市号が来ました!!
幕もちゃんと掲出されてます♪
 

ケツ撃ち。
よしよし。
これにて撤収~。
 

戻ってきたらちょうど3223Mの時間でしたので、ついでにパチリ。
 
 
一旦帰宅後、こんどは妻子を乗せて車で南下。
ヨメの実家に行く前に、ヨメの希望で神埼市の九年庵へ向かいます。
 
 
 
 
でも、せっかくそっちに行くなら・・・
 
 
 
 

鳥栖駅に寄っても罰は当たらんでしょ~

 
時刻は9:30前。
朝竹下駅で見た併結快速が大牟田から折り返して鳥栖まで来て、切り離されているところでした。
 

中に入ってその時を待ちます。
JR九州の近郊型3態。
 

博多方面から回送幕で入線した415系が、9:52鳥栖始発の陶器市号になるのです。
でも、こっち側には9:53発の福間行が鎮座・・・
 

編成では撮れないので、ホームからパチリ。
FJ108編成が充当。
 

側面幕もパチリ。
 

ゆふ森との並びを撮って終了。。
 
 
このあと、家族仕業に戻ったのでした~。
 
 
今日の朝もちょこっとだけ鉄分補給しましたが、また後日報告します。
 
 
さ、明日から通常通りの生活に戻ります。
仕事面で休みボケにならないようにしないとですね~!

ふらっと甘鉄

昨日の朝はヨメに実家滞在中でしたが、天気もいいし、朝飯前に甘木鉄道の甘木駅へ。
 
 

8時ごろ。
良い光線です。
 

順光で卑弥呼号の形式写真を。
 

発車していく標準色との並びをパチリ。
 

京阪色も良い場所にいましたのでパチリ♪
 

車庫にいるのはもしや・・・。
 

塗装中のAR303です。
スカートが取り外され、仮台車を履いてます。
3月16日に西太刀洗駅横の踏切で事故に遭った車両。
ぶつかったほうの基山寄りの顔の修理をしているのでしょうね。
 

駅の中には、ツバメの巣。
 

ちょこっと沿線でポン撮り。
 

すぐ近くの麦畑で、西鉄甘木線をパチリ。
 
 
これにて撤収、ヨメの両親も一緒に大興善寺のツツジを見に行きました~。
 
 
さ、今から消防のポンプ操法の練習(の指導)です~。

白ホキの牽引機、ついに入線!

今日は模型の記事です。
 
 
1年前からうちに在籍している白ホキことホキ1000形貨車の模型。
 
 
 

おととし名古屋で初めて実車を見て、その魅力にはまりました~。 '12.2.18
 

去年模型を購入、牽引機はダイナマイト会長のEF64を借りて運行。
 

2男のDD51を先頭に立たせることも。
 
 
 
何だかんだで、自前の牽引機は持たないまま今に至る・・・
 
 
 
 
それが今日になって、白ホキ用の機関車をゲットしたのです!!
 
 
 
 
 
 
 
 

それがこれ。
EF64でも衣浦のDE10っぽいやつでもなく、これです。
 

三岐(さんぎ)鉄道の電気機関車、ED45形の2両セット。
2両ともモーターが入っていて、ライトも点灯。
 

こんなふうに、実車も三岐鉄道の路線内を重連で牽引するのです。
なんかすっごくいい雰囲気じゃないですか~♪
 
ご存知の方もおられることでしょうね。
(私は全く知らなかった・・・
 
 
 
 
 
ところでこの機関車、重連で白ホキを牽かすのもカッコいいのですが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 

蓬莱電鉄のオリジナル客車にもマッチするのです!!
こりゃいいや
 
 
 
今回はほんと良い買い物ができました。
 
格安で譲っていただいた貨物大好き様に感謝です
 
 
 
そろそろステージワンに走らせに行きたいな~。

貝塚公園のキューロク&ナハネフ

金曜日の落ち着いた時間・・・のはずですが、これからポンプ操法の練習・・・
 
帰りが日付けを超えるので、パパッと記事を書きます。
 
 
3週間ほど前にピカピカ1017号機を追って南下した日の帰り道。
 
福岡市東区にある貝塚公園です。
 
 

国道3号線寄りの隅に、保存車がいますね。
 

SLのほうは、「キューロク」こと9600形の49627。
 

客車は、高度成長期に「走るホテル」ともてはやされた20系のナハネフ22-1007。
 

行先幕は西鹿児島⇔門司港、列車名は「かいもん」。
鹿児島の開聞岳を愛称に持つ夜行急行です。
 

テールマークは字幕の「急行」
 

説明板。
 

車端の表記。
 

ガラス越しですが、車内も見れます。
 

シーツと浴衣をセットした席も♪
 

3号線を走るバスとコラボ。
同行の皆さんがバスの接近を教えてくれてようやく撮れた1枚・・・
 

園内の道を、ゴーカートが走ります。
私が小学生の時も乗りました。
 

みんな、踏切注意の標識だよ~~

 

この集団は、左側通行を守ってますね~
 
 
同行の皆さんも思い思いに撮影を楽しんで、ぼちぼち撤収したのでした~。
 
 
 
<おまけ>
 
 
 

かつて訪れた際に、ちょうど化粧直し中だったキューロク。 '90.10
当時はナハネフはなく、木造の茶色いスハ32でした。
この後ろにスハの姿がないので、この時に撤去されたのかな?
 
 
 
さ、消防いってきます。

朝の関門ラッピングだけ

今日はいい天気でしたね~。
 
撮影日和だなーとか思ったのですが、ヨメが仕事ということで車ナシ・・・。
 
 
昨日消防で遅くなったこともあり、昼まで寝てました~。
 
朝一旦起床、朝の12連快速(3223M)の先頭が関門ラッピングとのことで、近所の鉄橋へ。
 

こっち側のラッピングは前3両だけですので、ここでちょうどいいか・・・。
 
 
このラッピング、3月までと思ってましたが、まだ走ってますね。
私は大歓迎ですけど~♪
 
 
 
睡眠中の昼過ぎ、分団の団員からの電話で目覚めました。
火災があっているとのこと。
なるほど、外では一斉サイレンや消防車のサイレンが鳴ってます・・・。
 
寝ぼけ眼で現場へ。
 
 
 
帰宅後、久々に模型作りに没頭。
(もうちょっと進んだら記事にします)
 
 
 
明日は職場チームでソフトの試合&打ち上げですので、非鉄です~。
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示