付録教材で「鉄道唱歌」

気が付けば、2日もブログを放置してました・・・。
 
もう12月ですね~。
 
 
私のほうは、ちゃんと生きてますから大丈夫です~。
 
 
 
おとといは小学校時代の友人たちと4人で飲み会。
(トニー含む)
 
昨日は、午後ヨメのケータイ機種変(fromガラケーtoガラケー)やらで外出。
そして模型いじり。
 
今日は、午前中模型いじって午後から仕事でした。
 
 
何も撮ってないし、模型も紹介できるほど進展してないので、ちょっとしたお遊びの記事を・・・。
 
 

2男が毎月とっている「チャレンジ3年生」。
 

付録教材は、オルゴールです。
円盤に開けられた穴に、付属のピンを刺すことで、曲を作ることができます。
「ジングルベル」「天国と地獄」「ハッピーバースデー」などが図解付きで載ってました。
 
 
でも待てよ・・・。
 
「オルゴール」と聞いたらまず思い浮かぶのは「鉄道唱歌」やない??
 
 
 
・・・っていうことで、限られた音階の中でそれっぽくピンを刺して演奏してみました。
 
 
 
 
どうかな・・・?
スポンサーサイト



去年の今日は・・・。

先ほどテレビを見ながらウトウトしてしまい、頭がぼんやりしている管理人であります。
 
 
 
今日は12月2日。
 
 
12月2日といえば、去年はこれが走りましたね~。
 
 
 
 
 
 
 

そう、「水戸岡鋭治の幸福な臨時列車」です。  '12.12.2 博多
博多駅で出発セレモニーも行われました。
 

博多-門司港を折り返す運転でした。
初日の折り返し便は、黒に塗られたばかりの1638号機が夕日に照らされ、すごくカッコよかったです。
 

翌週の土日も走りました。  '12.12.8 ししぶ-古賀
地元の鉄橋でパチリ。
 

折り返しの下り便は、古賀駅にも停車しました(客扱いなし)。  '12.12.9 古賀
 

その翌週、レモンティーの丘でも捕獲。 '12.12.15 千鳥-福間
残念ながら曇りでした・・・。
 

年明けも走りました。  '13.1.12 ししぶ-古賀
 

その折り返し便。初日と同様の夕陽順光♪  '13.1.12 千鳥-古賀
同じ場所なので低く構えて撮りました。
この時は、さらに増えた黒塗装、1195号機牽引でした。
10月運行開始の「ななつ星」の補機として、DE10の黒塗装化が進んでいました。
 
よく見ると、このヘッドマークの中央にはななつ星にもついているあのマークが・・・。
ななつ星の「7」にも、水戸岡の「み」にも見えるというあれです。
 
 
さ、今日は早く寝よ~。

一眼が退院しました

なんか今日一日頭がクラクラしてた管理人であります。
 
土曜のIPA作業がいかんやったかな・・・?
 
 
 
今日は入院していた一眼が退院しましたので、仕事が終わってから迎えに行ってきました。
 

久々に会う7Dは、ズシッと重かった・・・。
 
 

診断書。
 
やはりAF(オートフォーカス)らへんが悪かったようで、レンズ部分の「AFDユニット」を交換したようです。
AFDって何かな?と思って調べてみると、「AFD/Arc-Form Drive円弧型の変形ブラシレスモーター」とのこと。
全然わかりませんが、AFを駆動するモーターか何かと思っておきます。


あと、本体は「ファームアップ」されたそうです。
これも調べてみたら、ファームウェア呼ばれる、機器を制御するためのソフトウェアを、最新のバージョンにアップデートしたということのようです。
 
 

そうそう、メモリーカードも忘れずに入れときます。
いつ使うか分かりませんから、臨戦態勢です。
 

明日は早起きなのに、もうこんな時間・・・。
早く寝よ。

長崎運送コンテナに色差し

今日は早起きして朝練しました。
 
といっても、鉄道写真を撮っていたのではなく、長男が自主練でボールを蹴りたいというので、近所の公園にお供していたのでした。
20分程度だったのですが、結構汗をかき、その後も一日じゅう身体がポカポカしてました。
 
 
今日の記事は、結構前に施工した色差しです。
 
紹介し忘れてましたので、今回改めて。
 

コンテナ下部の中央の突起に、紺色を筆塗りしてます。
何故紺色かというと、このコンテナを載せるコキが紺色なので、青とツヤ消し黒を混ぜてそれっぽい色を作ったというわけです。
この部分は、実車ではコキ側にあるものですが、模型では着脱の自由度等を考慮してコンテナと一体成型されてます。
 

コキに載せてみて、感じを確かめます。
右2個が色差し後のものです。
 
やっぱり色差ししたほうがしっくりきます。
 
 

ぜんぶ色差しした状態。
引き締まった感じがします。
 
 
これまでの製作記はコチラ
 ↓
 
 
今夜も冷えこむようですので、お気をつけて~。

今宵は…。


職場の忘年会です。
ワインは、ななつ星の色…( ̄▽ ̄)

【N新企画】EF65-1000貨物更新車入線。

昨日のPM2.5はひどかったですね~。
晴天のはずなのに、雪雲でもかかったかのような暗さでした。
 
昨日は職場の忘年会で遅くなりましたので、更新をお休みしました。
 
そして今日も胃もたれ&二日酔いで、起床は10時。
 
 
家族で買物・食事、帰宅後は家の補修。
 
合間に、模型を作ってました。
 
 
最近導入した模型のほうをご紹介したいと思います。
 
 

ぽちで拾ってきた中古のEF65。
 

貨物色で、なかなかカッコいいです♪
 

貨車を牽く姿もいいですね~!
(ナンバーや付属パーツは未装着)
 

実車でいうと、ちょうどこんな感じです。  '13.6.7 東十条
これを再現したかった~
 
 
 
 
 
・・・のではなく、
 
 
 
 
 

なぜか分解・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして・・・
 
 
 
 
 
 
 
このあと、EF65にとんでもない出来事が~~~!!
(「ガチンコ・ファイトクラブ」ふうに)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キャ~、なんてことを~~!

 

やめて~~!!
 

そして、貫通扉も・・・。
 

あ~あ・・・。
 

おっさん、気が狂ったんか!?
 

だいたいこんな感じに・・・。
ちょっと可哀想だったかな~
 

そして、IPA(イソプロピルアルコール)のお風呂にドボン!
 
ということは、塗装剥離ですね。
 
 
 
入線したばかりのEF65、果たしてどうなってしまうのか~~~!?
 
 
 
 
明日は5:50集合で長男のサッカー遠征随行で山口県へ。
たぶん非鉄です。

EF65に手を加える

今日は長男のサッカー遠征随行で早朝から山口県へ。
 
なので結構眠いです・・・。
 
試合会場から出ることなく終わりましたので、非鉄。
 
 
 
昨日ご紹介した模型製作の続きです。
 
中古のEF65-1000を仕入れてきて、走らせに行くこともなく速攻で分解、突起物を削り落としてIPAで塗装剥離という、何とも可哀想なスタートでした。
(前回記事はコチラ → http://blogs.yahoo.co.jp/houraiksr/54353688.html
 
 

IPA漬け&不要歯ブラシでゴシゴシした結果、このようになりました。
なかなか落ちない濃い青の線や乗務員扉の黄色は、ホットスタンプかな?
 

幅約1mmに調整したプラ棒から、こんな感じに12個切り出し。
 

角を丸く切り、側面上部の採光窓にはめて瞬間接着剤を流し込み。
 

乗務員扉の窓もプラ板をはめ込み、0.14mm厚のプラ板を扉のサイズに合わせて右のように切り出し。
乗務員扉の塗料は削り落としておきます。
 

プラ板を扉の窪みにはめ込んで、こんなふうに接着。
あと、側面ルーバーにも瞬間接着剤を流し込み。
 

あとは、削って削って・・・。
そして、残っている窪みに少量の瞬間接着剤。
そしてまた削って削って・・・。
 

だいたい平滑になりました。
側面だけで10時間以上かかってます。

 

次はお顔にあいている穴を埋めます。
 

プラキットのランナーを熱して延ばして穴に突き刺し、裏から接着剤を流し込みます。
テールライト、誘導員手すり、解放テコ、避雷器、発煙筒、ホイッスルの穴を埋めようとしてます。
 

接着剤が乾いたら、カッターで切り落としてヤスリがけ。
先ほどし忘れた屋上クーラーの穴とパンタグラフの取り付け穴も埋めます。
 

埋め終ったので、次へ。
屋上機器を外した跡の穴と、屋上歩み板を切り落とした後の細長い穴を埋める必要がありますので、写真のようにプラ棒・プラ板から切り出します。
 

裏から接着しました。
 

凹部に瞬間接着剤を流し込み、棒ヤスリと紙やすりで整形。
 
 
今回はここまで。
 
大して変わってないように見えますが、かなりの時間がかかってます~。
 
意味不明な作業が続いてますが、そのうちまた次回を・・・。
つづく
 
 
 
さ、明日からまたお仕事お仕事~。

顔ができてきた

昨晩は長男のサッカーの写真整理やLINE開通の設定などでいろいろしていて、更新できませんでした~。
 
撮り鉄はしてませんが、模型の製作は合間合間で続けております。
 
ま、地道ぃ~な作業ばっかですけど・・・。
 
 
 
では、模型のほうの作業経過です。
 
 
 
前回はここまでいってました。
 
 

側面のルーバーや採光窓、乗務員扉を埋め、屋根もある程度埋まってます。
 

新たに切り出してきたプラ棒。
 

真っ白いプラ棒の角を丸っこく切り落としました。
(下段の真っ白い2本は結局不使用)
 

ピンセットでつまんで、瞬間接着剤で前面窓の端に貼りつけます。
 

こんなふうになりました。
 

正面から。
灰色の細いパーツは、窓の上部に貼りつけてあります。
 

両サイドの半透明の部分を車体と合うような形状まで削り、右の窓から、下部をカッターでザクザク・・・。
うわぁ~~~~!何てことを~~~~!
 
もうどーなっても知ーらない!!
 

両方の窓を拡げたら、丸い棒ヤスリで角にRをつけます。
 

直線部は、平ヤスリ。
平ヤスリも2種類あって、長方形のやつと葉っぱ形のやつがあります。
こういう細かい所では、葉っぱ形が重宝します。
(丸いのと合わせて3本で105円だったことは内緒です・・・。)
 

だいたい形ができてきました。
次は、上部の角にプラ棒から切り出した三角形の小片を貼りつけ。
 

三角形の小片を削ることで、上部にもRをつけていきます。
 

そして、真ん中の窓も削って、こんなふうになりました。
 
きょうはここまで。
 
 
まだまだ先は長いな~。
つづく
 
 
あ~、年賀状どうしよ・・・。

2013年振り返り(1月)

今日からは、過ぎゆく2013年の撮影記録を、自分なりに振り返ってみたいと思います。
 
 

まずは1月2日。
ヨメの実家に年始の挨拶に行き、義母のチャリを借りて甘鉄甘木駅へ。
 

京阪っぽい新塗装を見つけてびっくりしました。
今はもう稼働しているでしょうね。
 

1月8日、早朝の博多駅に1151レを撮りに。
富山から転属後初運用の406号機にムドのDE10のオマケまでついて、美味しい撮影でした♪
 

翌日の8153レ。
キンタのムド付で、さらにその次位に黒チキが2両!
なかなかの珍編成でした。
 

1151レにムドが付けば翌日は1152レにムドがつく(大牟田入換機の交代の場合)、ということで、1152レを近所でパチリ。
この時は406号機が大牟田運用に連続で入っていたんだっけ。
 

そして1月12日は昨年12月から走っていた「水戸岡鋭治の幸福な臨時列車」を。
黒光りする1195号機がカッコよかった・・・。
 

翌日、今はなき1014号機とキンタの重連をパチリ。
 

1月18日、雪化粧の大根川を、ムド付の8152レが上る。
 

1月28日、EF81-408を従えた56号機の重連。
曇天のせいか、7時過ぎなのに暗いな~。
もう56号機を撮ることも叶わない・・・。
 
 
次は2月です~。

2013年振り返り(2月)

飲み会帰りでフラフラの管理人であります。
 
思ったより早く帰れたので、昨日の記事の続きを・・・。
 
 
今回は2月です。
 
 

2月2日、西九州号として別府から長崎へと向かうキハ66・67を、夜明でパチリ
 

追っかけて西進する皆さんと逆方向へ進んで、当時珍しかった日豊81を撮りに行ったのでした。
 

そのまま北上し、中津の汽車ポッポへ。
大分交通耶馬渓線の保存車両に萌え萌えでした~。
これで無理が祟ったのか、このあとインフルエンザにかかりダウン!
 

翌日、曇天の中を下る「アラウンドザ九州」号
用事あって地元通過しか撮れませんでした。
 

2月11日、akky1973様と一緒に美祢線のタキを撮りに行きました。
 好天に恵まれ、いい記録ができました♪
今は山口線の豪雨被害の影響でこれも撮れないんですよね~。
 

2月14日、次ムド付の向日町ロンチキを撮りにまた本州へ。
美味しい被写体ですし、当時製作中だった模型の資料写真もたくさん撮れてよかったです。
 

その晩、817系白缶増備車の甲種輸送がありました。
ダイヤ乱れで遅れが出て、日付け変わって1:30頃の撮影です・・・。
 

2月16日、103系の出場回送を近所でパチリ。
 

そのまま試運転スジまで待ってみたら大村線用のSSL出場も撮れたというラッキーな日でした。
 

2月22日、毎年楽しみにしている職場旅行が、まさかの福岡市に!
 

このあと水上バスぐりーんにも乗り、福岡市内観光を堪能したのでした。
 

2月24日、長男のサッカー遠征の合間に、下関の「ルートマスター」に乗車。
 

その帰りの壇ノ浦PAで陸送中の保線車両に遭遇したのでした。
 

2月27日、地元通過のキヤを好条件の水鏡でパチリ。
 

2月28日、西大分に留置されていたED76-37と43が廃車回送され、大回り乗車の城野でパチリ。
今となっては牽引機の58号機も休車中・・・。
 
そしてこの後乗車した日田彦山線のキハの車内にケータイを落とし、位置情報サービスを使って探索。
翌3月1日の夜、まだ車内に残って日田彦山線を乗り鉄していることが分かり、田川後藤寺駅に急行、何とか奪還したのでした~。

 
 
ん~、2月は結構盛りだくさんでしたね~。
 
次は3月です。
(つづく)
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示