終点、そして列車との別れ






雨天のため朝撮りにも行けず、新しいネタがありません。

大井川鉄道は今回で終わりです。いよいよ終点の金谷駅に到着です。




徒歩移動時に普通列車(元近鉄)を撮った鉄橋に差し掛かりました。この絵は撮りたかったんです。



鉄橋を渡った後の茶畑も。



間もなく金谷駅に到着です。青い客車はノーヘッダ(窓上の出っ張りがない)ですね。
1面1線の突き当たり駅で、機回し線もありません。だから最後だけプッシュプルなんですね。



余韻に浸る暇もなく、後ろにつけていた電気機関車の牽引で去っていきます。ホームの端にいればよかった・・・。



今回使用した切符。下の乗車券は150円、上のSL急行券は560円。


このあと、17:02の東海道線で浜松へ、浜松からは新幹線で福岡へ帰りました。
スポンサーサイト



415系に変化



813系1100番台の配備のせいでしょうか、10月から南福岡所属の415系の一部が大分に転属してしまったようです。

九州色の鋼製車、Fm-1編成とFm-6編成です。

これで3123M(朝の12連快速)のオール白を撮れる可能性が低くなってしまいましたが、我等の宝物Fm-5編成は残りました。

充当列車が変わっている可能性もありますね。

早速明日の朝撮りで確認です。




Fm-1編成が先頭の3123M。 '09.8.9 古賀駅



多々良川橋梁を渡るFm-6編成。 '09.9.26 箱崎-千早

新規増備車に遭遇






今日は2男の運動会。早起きして弁当作りの手伝いで巻寿司を巻きました。

弁当作りが落ち着き、陽も射してきたので、30分だけ朝撮りしてきました。

このたび新規に増備された813系1100番台が運用に入っていました。




7:34頃通過の上り貨物。ED76-1020でした。



3183M。新規増備車が9両編成の先頭に立ちます。ボディも足回りもピカピカ。



新規増備車の編成番号をアップで。Rm-1112編成です。



7+4=11連のリレーつばめ3号。最近保線車が前に来ているため、後ろのほうが写りません・・・。



415系12連の3123M。今日はFm-1513、Fj-120、Fm-1521でした。同じく後ろのほうが写りませんので12連と分かりませんけど。

中秋の名月


今日は中秋の名月。

先ほど家の前から撮ってみました。

200mmで精一杯ズームして撮影しトリミングしておりますが、月面の模様はある程度写っているようです。


明日は直方のイベント(福北ゆたか線フェスタin直方)に出撃です!

in直方


部品販売の列に並んでいます。

福北ゆたか線フェスタ

















今日のイベント、鉄道部品販売の行列が長かったですね~。100人はいたでしょうか。
おととしはこんなことなかったですけどね。
だんだん認知度が上がってきたのでしょうか。

イベント開会は10:00で、我々の到着は9:40頃。既に50人以上並んでました。
開会は10:00でしたが部品販売は演奏終了後の10:30すぎ。
5人ずつ5分間の販売で、我々の順番が回ってきたときには11:00を過ぎていました。

おまけに一人当たりの個数制限がなく、先頭に並んでいたグループ(業者?)により
めぼしいものはゴッソリ買い漁られてしまい、他の大勢は残り物といった感じでした。

せっかく大勢のファンが地元ゆかりの部品を求めて集まっているのに、ガッカリです。

待っている間(1時間半)ずっと日に照らされたこともあり、私も子供も疲れてしまいました。




垂れ幕とメイン会場。○×ゲームでは、「SL人吉は‘もち吉'の水を使っている」という問題で、私たちも含め大半が「×」に行き敗退してしまいました。



今年の車両展示はキハ185系。アイドリング状態で冷房をつけてありました。たこ焼きや13種類売られている駅弁を買った人たちが車内で食べていました。



道路まではみだした車両部品の行列。通りがかりの人や車が「何事かいな?」と首をかしげていました。



部品販売のテント。ブルトレの方向幕が目をひきます。機械つきで5万円でした。



最初のグループの「買い占め」の様子。スタフ(運転士用の行程表)が一人でこんなに必要なはずありません。



同じく方向幕の「買い占め」。「何も違反してないからいいだろ。」と聞こえてきそうです。
グループは結構な量の戦利品を1箇所に集め、梱包し直していました。とても個人の家に飾れる量ではありません。
どこに集めてどうやって売り捌くんでしょうね。ネットかな。



やっと順番が回ってきたときには・・・。これはサボ。500円。ほとんどが「割れ」「手書き」「紙貼り」。



スタフ。500円。福北ゆたか線の817系のもの。唯一残っていた415系のをチョイス。



ブルトレの方向幕の機械(幕無し)。2万円。幕ありの5万円は他の人が買いました。
向こうに見える「みどり」「ハウステンボス」のエンブレムは8万円とかでした。高すぎておととしからずっと残っています。



811系の種別幕。500円。これはおととし買ったのでパス。欲しかった行先幕は「業者」に買い占められたようです。私たちのような地元ファンは1個でいいんですけどね・・・。



「タウンシャトル」のヘッドマーク。これはほとんど消えているので3000円でしたが、状態により値段が違ったようです。



ブルトレの車番切り取り。オハネフ25-156。2万円。焦げたのかススがついたのか、真っ黒でした。



駅の発車時刻表示。500円。おととしもありました。どの駅のか分かりません。分かればもっと売れたんでしょうけど。



ブルトレのソロ(個室寝台)に飾ってあった絵。5000円。直筆のようです。



駅のパタパタ。500円。種別や行先の部分はありませんでした。もう買われたのかな。



・・・で、今回の収穫物はコレだけ。
帰宅後ヨメに言われたのが「そんなに並んでこれだけ!?」 ・・・仰るとおり。


JRさん、小倉工場みたいに個数制限してください・・・。
我々地元ファンが思い入れのある「大切な1個」を手に入れられるように。

黒崎へ











昨日はプチ出張で黒崎に行きました。
帰宅後は地元のお祭り「放生会(ほうじょうや)」に行き、消防団のテントで懐かしい同級生に会い酒を酌み交わしました。

出張の移動のついでにコンデジで撮影したものをご紹介しますね。




黒崎駅の入口。歩道橋から入るこの入口がメインのようです。



駅前の井筒屋。昭和の香り。「そごう」っぽい?



筑豊電鉄の乗場に至る通路。時刻表デカー! コムシティは閉まってました。



筑豊電鉄の乗場(黒崎駅前)。



電車がやってきます。3000系です。左の奥に見える車庫には塗装中(?)の旧型車。線路の幅が広いですね。



バスセンターと隣接しています。北九州といえば水色の電車代替バス。普通のバスが左寄りに4台いますが、テールライトの形状が各々違いますね。



帰りの待ち時間にホームで駅撮り。415系1500番台です。コンデジで動く物を撮るのは難しいです・・・。



1番ホームに移動したら、上り貨物が来ましたので慌てて撮影。EF81-301。



帰りの助手席かぶりつき。福北ゆたか線との併走区間は複々線。



帰りに乗ったのは緑帯残存の811系PM-9編成。福間で特急通過待ち中に。

EF81-408(?)




台風は福岡を直撃しませんでしたが、風は結構強かったですね。

夕方の強風の中、建物火災が発生、延焼が心配されましたが私は子守り中で出動できませんでした。


さて、今日の写真は10月4日、福北ゆたか線フェスタに行く前の朝撮りで捉えたEF81-408です。

最近ピカピカになって運用に入り始めた408号機。待望の初撮影です。




朝6時過ぎ、通常ED76牽引の2073レのスジで下ってきた遅れ貨物に充当されていました。
シャッタースピード30分の1で流し撮りしましたが、微妙な出来。
今後の撮影機会に期待です。



'09.2.2、下り「はやぶさ」の車内から門司で撮った雨ざらしのEF81。これって前面プレートの番号が408に見えるんですが、406にも見えるような・・・。



上の写真を機関車だけ拡大。ん~、どうでしょう。408なら化粧直し前の姿ということになりますが。
ガラス越しの写真なので写りがちょっと・・・。

休日の近所撮り







今日は天気もよく、大きな用事もなかったので近所(古賀付近)で撮影しました。
といっても、子供を見ながらですので少しずつですが。

明日は西鉄の車両基地イベントですね。皆さんどうされますか?
私は家族で出撃予定です。地元の宮地岳線関係で記念になるものがないか探そうと思います。
小倉も門司も用事で行けそうにないので、今年はこれが最後のイベント参加となりそうです。




朝最初に撮った列車。7:10頃の下り貨物(2083レ)です。ED76-81でした。
朝撮りにしては寝坊です。



ソニック3号。ここで883系を撮るのは久しぶりです。



1183M。秋晴れの空を強調して。いつもは邪魔者の架線が放射状に走り、空の奥行きを広げてくれます。



7:34頃の上り貨物(8152レ?)。ここの順光で1008号機を撮りたいのですが・・・。なかなか巡り会えません。



13:37頃のEF81重連(8094レ)。452+402でした。最近このペアが続いていますね。この場所、午後はモロに逆光です・・・。コンデジだったら撃沈かも。



有明18号。今日はスザンヌ号充当との予測が出ていましたので撮りに来ました。ほんの2分ぐらい前までは曇ってくれていたのですが・・・。逆光が強すぎ、車両の輪郭さえ分からない写真に。逆光のときは雲が味方です。

朝のバスも










今日は西鉄の車両基地イベントに出撃です。

天気がいいので1時間ほど朝撮りしてきましたよ。




まずは6:26頃の5075レ。1011号機でした。



4分後の8091レ。55号機。



ソニック1号の885系。若干白っぽくなりましたが、流しが決まったので掲載です。



2072レ。1012号機。1008号機にはなかなか会えませんねー。流しながらの連写ですが、ちょっと早すぎました。次のコマはちょっと遅すぎになりました。



5069レ。407号機は結構汚れてきましたねー。



132M。9月までは415系の8両編成でしたが、813系に変わりました。今日は増備車のRm-1111と1112でした。



2083レを撮るため古賀駅側に移動していたら踏切にバスが待っていました。開くのを待って撮影。
ここはバスの腹が見えそうなくらい高低差がありますので、しゃがんで撮ってみました。



そして2083レ。EF81が入っているのですね。今日は405号機。



朝日の逆光に輝く町並みが美しかったので、バスと絡めて1枚。
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示