今日の新鮮朝撮り


今日は朝から天気が良かったので、出勤前に15分ほど撮りに行きました。
朝の散歩みたいな感じで。

学校も運動会の代休で家族もゆったりモードだし、順光の上り列車で出勤前にちょっと練習。
5枚ほど撮りましたが、これは一番うまく捉えることができたものです。

2322Mの415系8連。Fj-119+Fm-6でした。
ISO400の1/500です。

この後来た132Mは、平日5分早く来ることを忘れていて撮り逃しました。
Fm-1+Fm-4でした。

土日にはこの間貨物が2本来ますが、どちらも来ませんでした。

スポンサーサイト



夏休みのブルトレ復活は日豊線


JR九州からブルトレ復活第3弾が発表されました。

宿泊できる夜行便で、日豊線経由の「富士」です。

縁がないかな~と思いきや、日曜の朝、帰ってきた便を北九州で撮影することが可能なようです。

詳細はJRホームページで

http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/9e5b1258c262bb1f492575c50058089d?OpenDocument

(写真は、20年ぐらい前に大分で撮った「富士」。切り離す前のフル編成。)

ダメモトで流し撮り


ちょっと最近仕事や行事が詰まっています。

今日は、土曜日の早朝香椎駅で撮ったキハ47系4連です。

ゆっくりと発車する列車を、ダメモトで流し撮りしてみましたが、
なんだか高速で走り去るような感じになりました。

5:35ごろ、3番ホームから西戸崎に向けて発車していきました。

時刻表ではこの時間に西戸崎方面の列車はありませんが、おそらく西戸崎で折り返して
6:11発の721Dになるのでしょう。

415系九州色Fj-123編成





昨日は飲み会で更新できませんでした。

今日は先日転属してきたNゲージ車両をご紹介します。
TOMIXの415系100番台九州色です。

ヤフオクで中古を購入。定価の半値でしたが、程度も良く、動力・ライト好調です。
先頭・中間全部TNカプラーになっています。あとは交流検知アンテナを付ければOK。

Fm-5編成とのコラボもやってみたいです。



車両外観。なかなか好ましい印象把握。



箱から出してみる。黒染め車輪で下回りもリアル。



車番表記。Fj-123編成のモハ414-123。



実物のFj-123編成。'09.4.29福工大前駅にて。側面窓は更新されていますね。

朝飯前の貨物




今日は曇り空ですが早起きして貨物を撮ってきました。

本当は415系もターゲットでしたが、今日はステンレス車ばかりでした。



最初に撮った上り貨物。古賀を5:35頃通過。この便を撮ったのは初めて。
暗かったのでオート設定のISOは1600。それでもシャッタースピードは1/60なので流し撮り。
うまく流せたのですが、カメラがナナメ・・・。



6:54頃通過の下り貨物。EF81の平成生まれ世代が牽引。
今日は保線区の車両が結構前に止めてあったので、いつもと少し場所をずらして撮影。
ISOは800に固定し、シャッタースピードを1/250まで上げました。



7:10頃通過の下り貨物。ゆっくりだったのでゆとりをもって撮れました。

JR大牟田駅










昨日は家族でグリーンランドに行きました。
タダ券をもらったことがきっかけですが、結果的にその倍以上の出費を伴いました。
でも、家族で楽しめたのでOKですけどね。

列車を使ったので、写真をたくさん撮れました。
これから順にご紹介していきます。




大牟田駅舎。 昭和時代の地方都市の典型的なスタイル。



駅名標。 これも、下のほうがネズミ色の昭和スタイル。九州北部に多いタイプです。
広いホームに木組みの上屋。先のほうにある「博多・長崎方面」の表記も昔の乗換駅という雰囲気。



跨線橋。 木造の古めかしい跨線橋が今もなお健在。
幅の広さが普通の駅と違います。石炭で栄えた時代を今に伝えます。



3番ホームの先端。 ピンクの円で囲った中心に、「15」の文字が。15両編成用の停車目標です。
15両といえば寝台特急。西鹿児島や熊本から来たブルトレが、機関車をはみ出して停車したのでしょう。



熊本方面にきたらこれ、815系。編成記号は「N」。 ヘンな顔ですね~。でもちょっと愛らしいです。



817系もいます。編成記号は「V」。 こうやって見ると、815系と817系ってホントよく似ていますね。
地域によって違う側面のロゴマークが緑色。福北ゆたか線は黄色です。



広~い構内に佇む、JR貨物のED76-1014。仕業待ちでしょうか。



貨物の一角には貨物色のDE10-1583。この塗装は初撮影。周りのコンテナと同化して見づらい写真になりましたが・・・。



貨物ホームに国鉄コンテナ。今や「貨物=コンテナ」ですが、これはその黎明期の貴重な遺物ですね。

西鉄大牟田駅






最近行事が多く、更新が滞りがちです。

それでも見に来てくださる皆様、ありがとうございます。


今回は西鉄の大牟田駅です。JR大牟田駅と隣接しています。



西鉄側の西口駅舎。ここから東口に渡ることもできますし、JRに乗ることもできます。



のりば全景。右手には西鉄8000形特急が発車を待っています。西鉄の車庫等はなく、櫛形のホームだけ。
左手の広い構内とその先のホームはJR。815系の姿が見えます。



駅名標。向こうにJRのホームの駅名標も・・・。



発車を待つ7500形甘木行。甘木線のワンマン列車は宮ノ陣から本線に入りそのまま大牟田まで行く便が多いです。JRのホームには787系「リレーつばめ」が停車中。



JRのホームにいきなりやって来たDE10-1753。高速で通過し熊本方面へ。あとで三角線のマヤ検を牽いたそうです。

小雨の駅撮り






来週、東京出張です。
行きは新幹線+サンライズ、帰りは新幹線乗り継ぎです。
今日きっぷを予約してきました。
お供はコンデジの予定ですが、もしかしたらデジイチにするかもです。

今日の写真は、6/7(日)グリーンランドに行く前に撮ったものです。
小雨の中、福工大前駅にて朝撮り。

機材はデジイチ。光は少なく、レンズにつく雨粒を拭きながらの撮影となりました。




最初に撮ったリレーつばめ3号。ISOは1600、シャッタースピードは1/250。
ノイズと雨でザラついてます。



ソニック4号。ISOは720、1/125。ちょっと流してます。コンデジと比べ青の発色が美しいです。



3123M。先頭はFm-1509。200mmズームいっぱいでISO:1600、1/320。



3123Mの後ろ。Fm-6。



8時すぎ通過の貨物。ED76-37。この日は57レも90分ほど遅れていましたので、これも遅れ便かと思います。
コンデジに比べ色が鮮やかに写ります。

原田駅でも駅撮り






6/7(日)、グリーンランドに行く前、福工大前の次は原田(はるだ)で駅撮り。
大牟田での妻子との合流までにまだ時間がありましたので。ここでしばし撮り鉄を・・・。

ちょうど「ゆふ森」が通過する時間が迫っています。





1番線停車中の813系下り普通列車。ドン曇りでしたが、赤の発色がキレイ。



「リレーつばめ」の787系。7両+4両=11両。線路脇の白い標柱が写ってしまいました。



上り列車の811系Pm-9編成。元「グリーンランド」ラッピング車。「グリーンランド」って、今から行くんですよ~。
国鉄時代、この後ろらへんに、ボロボロの旧客がズラッと並んでいたような記憶が・・・。



目的の「ゆふいんの森」。博多より南側でしか撮れませんので、私にとっては貴重です。



「みどり・ハウステンボス」。白い標柱が気にならない程度に・・・。

銀釜2回



恒例の土曜朝撮り。
(同じ時間に同じ場所なので、似たような写真ばかりでスミマセン)

今日は銀釜のEF81-304を2回撮れました。



6:54頃古賀駅通過の下り貨物。私の経験上、定時と思われます。



折り返し運用で8:50頃通過の上り貨物。これもたぶん定時。
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示