北九州貨物ターミナル20周年記念祭(2023.11.19)

2023.11.19撮影分



北九州貨物ターミナル20周年イベント チラシ

今日は久々の門司機関区でのイベント。
機関区内に並ぶ機関車たちを撮れるということで、ウキウキして出かけました。


10:00開場の30分ぐらい前に到着。
すでに100人近い列ができていて、会場までの間に何倍も増えていました。
天気もいいし、運転台見学やグルメなど家族連れの需要も高かったようです。



IMG_9492_46 - コピー
人気の高かった、金太郎の運転台見学。
ミニ制服を借りて記念写真を撮る親子連れもたくさんいましたね。
展示車は46号機。
側面に大きく描かれていた「JRF」の旧ロゴがない仕様で全検を受けています。



IMG_9572_301 - コピー
反対側、正門に近いほうには銀後藤(EF500)の先行導入車301。



IMG_9462_46,301 - コピー
次世代を担う両者の連結面。
古い国鉄型が好きだけど、これはこれでカッコいい。



IMG_9323_16,1016 - コピー
門司港寄りの、以前展示があったりしたスペースはガランとしていました。
奥にはDD200と、引退したED76-1016が佇んでいました。



IMG_9665_453,303,1018,1020,81 - コピー
北側には、国鉄型のED76やEF81がたくさんいました。



IMG_9672_1018,1020,81 - コピー
午後も後半、傾いた光線に、ED76の赤が映えていました。




IMG_9414_11 - コピー
その奥のイベントスペースでは、大阪万博PRのHMが付いたDD200。



IMG_9428 - コピー
万博の「鉄道コンテナリレー」と称し、マーク付のコンテナがコキに載っていました。




IMG_9438 - コピー
その奥には、西濃のキティコンテナ。
これまともに撮ったの初めてかも・・・。



IMG_9446 - コピー
ブルボンの「プチ」がラッピングされたコンテナ。
デザインがかわいいからか、子供たちが記念写真を撮っていました。

そういえば、「ルマンド」のコンテナとかもあるみたいですが、全然撮れてませんね。



IMG_2041.jpg
昼食は、会場内のグルメコーナーで、ご当地物の「大里バーガー」。



IMG_2043.jpg
和牛100%でしっかりと肉感のあるパティが良かったです。



IMG_2047_20231119222846e4e.jpg
部品販売では、抽選番号が若かったこともあり、時刻表灯(スタフ差し)をゲットできました。
我が家では初めての導入です。
通常の物と比べ、特に右側がスリム。
注意書きのテプラも少ない。
どの機関車についていたのかな?

オマケでついていたスタフは、通常のより短いタイプ。
北九州ターミナルと黒崎を往復する「試5191」「試5192」。
DE10とかの単機回送?



いろいろ撮れたし、時刻表灯もゲットできたし、充実した1日でした。
スポンサーサイト



福北ゆたか線フェスタin直方2023(11月5日)

11月10日(金)投稿

今週ちょっと仕事が詰まっていて、しかも風邪気味で、しんどい週でした。

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、こないだの日曜日(11月5日)に開催されたゆたか線フェスタで撮ったものを。



IMG_9024_1756_マヤ_直方車両センター
部品販売もあったので、早く来て並びました。
展示されるマヤが庫の前に留置されていました。
後継の検測車「BIG EYE」が落成しこれから試運転が始まるとのことで、ついに引退までのカウントダウンが始まりましたね。



IMG_9002.jpg
夜の車庫にたたずむ姿も、なかなか良かったです。



IMG_9106_マヤ
始まる前に、庫の裏に移動。
車内公開のためのタラップも設置されました。



IMG_1687.jpg
そして開場。
部品のほうが私のお目当てのものがなかったので、一度きりのチャンスとなるであろう車内公開へ。
5000円はちょっと悩ましかったですが、国鉄然とした車内を見ることができ、夢中でシャッターを切りました。
「4人で15分ずつ」
協力しながら撮ってちょうどいい時間でした。



IMG_1685.jpg
簡易運転台がついている妻面の内側。



IMG_1691.jpg
ちょっと出っ張っている側面窓の内部は、監視台になっていました。

室内の写真は、ちょっと暗かったせいもあるのか、一眼で撮ったぶんは多くがピン甘(手ブレ?)でボツに。
ケータイで撮ったぶんはきれいで広角も効いていました。



IMG_9132 - コピー
車内見学が終わり、台車なども撮りました。



JR九州バス_福間、福丸、直方
部品販売とは別に、JR九州バスの販売コーナーがあり、熊本などで売れ残った福間地区の幕を購入。
結構高かったですが、地元付近なので即買いしました。



明日は飯塚オートのファン感謝祭へ。
西鉄バス関連の販売を覗いてきます。
地元関連があるといいな・・・。

日曜は午前中ソフトの練習です。


2023小倉工場まつり 部品販売、展示車両

鉄道マニア、特に「部品鉄」が忙しくなる10月。

10月14日の「鉄道の日」に絡めた鉄道会社のイベントがあちこちで開催され、実際に鉄道車両や駅などで使用された「本物」の鉄道グッズを手にするチャンスとなります。
また、普段は立入禁止の工場内や車両などの見学、飲食コーナーなど、見どころもいっぱいです。

福岡近辺では、10月15日(日)にJR九州(小倉工場まつり、鉄道フェスタin南福岡)、JR西日本(新幹線ふれあいデー)、西鉄(にしてつ電車祭り)が集中し、2つ以上掛け持ちした人も結構いたようです。


私は、朝から「小倉工場まつり」に行ってきましたよ。



IMG_1416.jpg
まずは何と言っても部品販売コーナーです。

415系やキハ66系などを中心に数はたくさんありましたが、手すりや計器などの車両部品系は私の範疇ではありませんのでスルー。



IMG_1419 - コピー
小さな部品類にも、車番が丁寧につけられていたのは良かったですね。
(雨に打たれて結構外れてしまってましたが・・・)



IMG_1417.jpg
スタフは、福北ゆたか線とか大分地区とかがメインのようでした。



IMG_1413.jpg
奥のほうは811系やキハ66などの座面、そして入札対象商品。

駅名標は、西小倉、南小倉、城野。



IMG_1420.jpg
入札対象商品。



IMG_1421.jpg
これも。


私の本命があったら、入札まで会場に残るのですが、今回は撤退ですね。




IMG_E1426.jpg
・・・と思って会場内をウロウロしていたら、別のテントで停目(ていもく。駅のホームで列車が止まる位置を示す「停止位置目標」。)を発見。
買ってしまいました・・・。

どうやら以前博多駅のホームにあったもののようです。

緑色の「787 11」は、787系の11両編成の頭が停まる位置。
リレーつばめ編成+有明編成とか、きらめき3号が思い浮かびますね。

白の「15」は15両編成なので、JR九州内の通常の列車では該当なさそう。
本州から15両編成ブルートレインが来ていた頃の名残かと。

白の「12」は、415系が12両連なった南福岡行快速(3123Mなど)ですかね。

いずれも、長編成の堂々とした列車たちが走っていた時代を表す逸品かと。

右上の黒いバッグは、入場待ちの間に配られた今日の工場まつり特製のもの。
これ結構嬉しかったな~。


部品のほうが落ち着いたので、場内の展示車両たちを記録しときましょう。



IMG_8638_8126 - コピー
キハ40-8126。
車掌さんの放送を体験できるようになっていました。



IMG_8632_1022 - コピー
ED76-1022。
JR貨物の車両がここに来るのは初めて見ました。
東京から熊本・長崎行でしたっけ、「みずほ」のヘッドマーク(HM)が凛々しいですね~。



IMG_8634_1022 - コピー
反対側は「さくら」。
東京から長崎・佐世保行でしたね。


IMG_8686_1022 - コピー
緑色がいいアクセントです。



IMG_8628_2066 - コピー
「指宿のたまて箱」仕様のキハ140。



IMG_8650_SM9 - コピー
885系SM9編成は、運転台見学。
長~い列ができてましたね。



IMG_8704= - コピー
入口近くの485もお元気そうでした。



IMG_8622= - コピー
国鉄バス塗装のリエッセも来てましたね~。
これ初めて撮ったかもしれません。



IMG_1425.jpg
ひと通り会場内を見て回り、社食うどんでちょっと遅めの朝食。
ごぼ天がちょっと「資(すけ)さんうどん」っぽいということを発見。



以上で撤収。

留置車両が見られる裏手エリアが進入できなくなっていたのが残念でしたが、知り合いにも会えたし、楽しいイベントでした。


福北ゆたか線フェスタin直方2022開催!そして885系がゆたか線に入線!

今日は直方(のおがた)で「ゆたか線フェスタ」がありました。

今回のゲスト車両はゆたか線ではまず見ることのない885系!

しかも、直方に来るついでに特急「かいおう」の臨時便的な博多~直方の特別ツアーまで設定されました。



部品販売の多くは入札らしいので、早く行かなくてよさそう。

ならば、885系がゆたか線を走る貴重な姿を記録しながら会場へ向かいましょう。



IMG_6249_SM1 - コピー
まずは、筑前山手の高架。
地元鉄道ファンなら一目でゆたか線と分かる場所です。
晴れれば順光のはずでしたが、予報通り曇り・・・。




IMG_6270_SM1 - コピー
八木山(やきやま)バイパスでわずかに先行できたので、飯塚のボタ山バックでポン撮り。




IMG_6299_182 - コピー
そして直方入りして会場へ。
例年このあたりに展示車が来るのですが、今回はキハ47。
専用ヘッドマークがついて、特別感があっていい感じです。
中央やや下の空白部分には、参加者が書いた紙が差し込めるようになっています。



IMG_6491_1033,2067,SM1 - コピー
885系のほうは、横の留置線にいました。
光線が横に回る午後まで待って、キハ達との並びを記録しました。



IMG_6670_SM1 - コピー
帰り道は、沿線で1枚記録しました。
この数分前まで夕陽が当たっていましたが、惜しくも黄昏特急に。



運転や徒歩で一日中動き回って、けっこう疲れました。

でも、いいもの見れたので良かったです。

新旧銀釜並び実現!九州鉄道記念館「秋のファミリーフェスタ」

今日は門司港の九州鉄道記念館で開催中の「秋のファミリーフェスタ」へ。


九州鉄道記念館2022秋のファミリーフェスタ(新旧銀釜展示)


新旧銀釜が並べて展示されるので、「これは行くしかない!」と狙っていたのでした。

西側を向いての展示でしたので、晴れていれば15時から16時の展示終了がベスト光線。

なので、午前中は家でゆっくり過ごし、午後から出かけたのですが、送込み回送が朝走ったとのこと。
しかも、EF510+コキ1両+EF81というプッシュプル編成。
一か八か、早起きして行っとくべきだったかもです・・・。



IMG_5612_301,303 - コピー
晴れたり曇ったり。
光線の状態も見ながら何度も撮りに来て、終盤にやっと納得いく条件のが撮れました。

門司機関区のスターである銀釜(EF81-303)と、新しい主役として先行投入された銀後藤(EF510-301)の並び!
しかも順光・青空!!

いやぁ~、たまりませんね~。




IMG_5584_301 - コピー
銀後藤にもヘッドマークが取り付けられています。
後藤(EF510)のシンボルである「RED THUNDER」のロゴがあしらわれた専用品ですね。



IMG_5630_301,303 - コピー
さらに近づいて下から見上げると、また迫力のある感じに。
両機とも、今日に備えてか、かなりお色直しを頑張られたようです。

素晴らしすぎて悶絶ですよね、これ。



IMG_5535 - コピー
かなり角度のついた光線で、浮き出るような銘板類。



大満足で撤収しました。


イベントや車両展示は明日もあるので、興味ある方はぜひ記念館へ!
http://www.k-rhm.jp/news/detail.php?id=230

プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示