北九州貨物ターミナル20周年記念祭(2023.11.19)
2023.11.19撮影分

今日は久々の門司機関区でのイベント。
機関区内に並ぶ機関車たちを撮れるということで、ウキウキして出かけました。
10:00開場の30分ぐらい前に到着。
すでに100人近い列ができていて、会場までの間に何倍も増えていました。
天気もいいし、運転台見学やグルメなど家族連れの需要も高かったようです。

人気の高かった、金太郎の運転台見学。
ミニ制服を借りて記念写真を撮る親子連れもたくさんいましたね。
展示車は46号機。
側面に大きく描かれていた「JRF」の旧ロゴがない仕様で全検を受けています。

反対側、正門に近いほうには銀後藤(EF500)の先行導入車301。

次世代を担う両者の連結面。
古い国鉄型が好きだけど、これはこれでカッコいい。

門司港寄りの、以前展示があったりしたスペースはガランとしていました。
奥にはDD200と、引退したED76-1016が佇んでいました。

北側には、国鉄型のED76やEF81がたくさんいました。

午後も後半、傾いた光線に、ED76の赤が映えていました。

その奥のイベントスペースでは、大阪万博PRのHMが付いたDD200。

万博の「鉄道コンテナリレー」と称し、マーク付のコンテナがコキに載っていました。

その奥には、西濃のキティコンテナ。
これまともに撮ったの初めてかも・・・。

ブルボンの「プチ」がラッピングされたコンテナ。
デザインがかわいいからか、子供たちが記念写真を撮っていました。
そういえば、「ルマンド」のコンテナとかもあるみたいですが、全然撮れてませんね。

昼食は、会場内のグルメコーナーで、ご当地物の「大里バーガー」。

和牛100%でしっかりと肉感のあるパティが良かったです。

部品販売では、抽選番号が若かったこともあり、時刻表灯(スタフ差し)をゲットできました。
我が家では初めての導入です。
通常の物と比べ、特に右側がスリム。
注意書きのテプラも少ない。
どの機関車についていたのかな?
オマケでついていたスタフは、通常のより短いタイプ。
北九州ターミナルと黒崎を往復する「試5191」「試5192」。
DE10とかの単機回送?
いろいろ撮れたし、時刻表灯もゲットできたし、充実した1日でした。

今日は久々の門司機関区でのイベント。
機関区内に並ぶ機関車たちを撮れるということで、ウキウキして出かけました。
10:00開場の30分ぐらい前に到着。
すでに100人近い列ができていて、会場までの間に何倍も増えていました。
天気もいいし、運転台見学やグルメなど家族連れの需要も高かったようです。

人気の高かった、金太郎の運転台見学。
ミニ制服を借りて記念写真を撮る親子連れもたくさんいましたね。
展示車は46号機。
側面に大きく描かれていた「JRF」の旧ロゴがない仕様で全検を受けています。

反対側、正門に近いほうには銀後藤(EF500)の先行導入車301。

次世代を担う両者の連結面。
古い国鉄型が好きだけど、これはこれでカッコいい。

門司港寄りの、以前展示があったりしたスペースはガランとしていました。
奥にはDD200と、引退したED76-1016が佇んでいました。

北側には、国鉄型のED76やEF81がたくさんいました。

午後も後半、傾いた光線に、ED76の赤が映えていました。

その奥のイベントスペースでは、大阪万博PRのHMが付いたDD200。

万博の「鉄道コンテナリレー」と称し、マーク付のコンテナがコキに載っていました。

その奥には、西濃のキティコンテナ。
これまともに撮ったの初めてかも・・・。

ブルボンの「プチ」がラッピングされたコンテナ。
デザインがかわいいからか、子供たちが記念写真を撮っていました。
そういえば、「ルマンド」のコンテナとかもあるみたいですが、全然撮れてませんね。

昼食は、会場内のグルメコーナーで、ご当地物の「大里バーガー」。

和牛100%でしっかりと肉感のあるパティが良かったです。

部品販売では、抽選番号が若かったこともあり、時刻表灯(スタフ差し)をゲットできました。
我が家では初めての導入です。
通常の物と比べ、特に右側がスリム。
注意書きのテプラも少ない。
どの機関車についていたのかな?
オマケでついていたスタフは、通常のより短いタイプ。
北九州ターミナルと黒崎を往復する「試5191」「試5192」。
DE10とかの単機回送?
いろいろ撮れたし、時刻表灯もゲットできたし、充実した1日でした。
スポンサーサイト