西鉄レールキッチン(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO)電車&バス並び実現!

今日は西鉄のレールキッチン(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO)とお揃いカラーの貸切車(御井町5982)を使用した貸切ツアーに参加してきました。
https://twitter.com/nishitetsu_web/status/1628341951752982528


今回は筑紫車両基地に乗り込んで、本家本元の電車のほうのレールキッチンと並べて撮影会、基地内の解説付き見学、さらには鳥栖と佐賀の車庫見学もあるという、気合いの入った企画となっており、西鉄旅行の募集を見て速攻で申し込みました。


とりあえず、メインとなる「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」の電車との並びをご紹介しておきましょう。



IMG_8339= - コピー
まずは、顔と顔の並び。



IMG_8297 - コピー
真横から。
赤い格子模様がお揃いです。



IMG_8294 - コピー
奥の線を出入りする一般運用の電車とも絡みました。



IMG_8378 - コピー
途中から直角配置に。



IMG_8374 - コピー
この構図で撮れるように配置されたのでしょうね。



IMG_8347 - コピー
バスが移動中、ちょうど顔と顔が接近したところ。



IMG_8384 - コピー
バスの背面、電車の写真がプリントされている部分と本物の電車を絡めて。



バスのほうは2月末をもってこの姿ではなくなるようで、最初で最後の並びだそうです。
晴れたり曇ったりでしたので、全部晴れカットとはいきませんでしたが、撮りたかった両者の並びが実現し、とても満足でした。



また気が向いたら、他の見学地の内容も書きたいと思います。



明日は午前中ソフトの練習。

未明までぐずぐず雨降るみたいだけど、できるんかな?
スポンサーサイト



明日はバスツアーでお出かけ

IMG_5148.jpg


IMG_8543_rail_kitchen - コピー



ちょっと天気予報が良くなってるぞ~!

「レールキッチン」ラッピング車で北九州・下関へ!

祝日の今日は、表題のバスツアーに参加してきました。

使用したのは御井町(みいまち)の5982。
「E高(E型高速)」と呼ばれるタイプですね。
西鉄電車の「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」とデザインを合わせたラッピングは唯一の存在。


IMG_5141_5982_レールキッチン_サンデン北浦(営) - コピー
サイドに「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO × SAGA」と書かれています。
「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」では筑後佐賀エリアの観光振興、地域活性化を目的に、西鉄と佐賀県が結んでいる包括的連携協定の一環として行われる特別コースが設定されており、下車したのち佐賀への移動と観光をセットにしたツアーも組まれており、このバスが使われたりしているそうです。
列車と同じデザインのバス、ぜひ撮りた対象でしたが、所属は久留米の御井町(みいまち)。
県南や佐賀を走るのでなかなか撮る機会がなかったのでした。



IMG_4995_レールキッチン_門司港 - コピー
門司港ではフォトランも実施。
「はかた号」ツアーのフォトランで気に入った場所で撮りました。




IMG_5006_レールキッチン_門司港駅前 - コピー
ド逆光ですが、門司港駅舎とのコラボも撮れました。




IMG_4911_レールキッチン_藤松 - コピー
迫力ある「藤松の右折」。



IMG_4794_産交ぎんなん号復刻ツアーとコラボ - コピー
小倉営業所(砂津)までの道中では、サプライズ登場の高速車(博多3346)や九州産交のリバイバル「ぎんなん号」とのコラボもありました。



IMG_5173= - コピー
小倉営業所からサンデン交通の北浦営業所までは、サンデン交通の5001とE高2台での運行でした。


好天のもと、念願の車両を撮ることができ、満足の1日でした。

西鉄路線バスの貸切ツアーで筑豊方面の廃止路線探訪(1)

体調もすっかり良くなり、この週末は趣味に運動にフル稼働でした。


昨日はバスツアーに参加しておりました。

片江営業所に所属する路線バスを貸し切って、廃止された筑豊地区のローカル路線の現地を巡りながら、途中の峠越えなどで力強いいすゞV8エンジンを堪能するというもので、充実した1日でした。

1度に書ききれないので、何回かに分けてご紹介していきます。



IMG_8955.jpg
「V8本気を見せてやる」がインパクト強い団体札。
トルクのきいた走りで人気のあったV8エンジンも、残り少なくなってきたそうで、今回が貴重な乗車機会となりそうです。



IMG_8873.jpg
最初の訪問地は筑紫野市の柚須原(ゆすばる)。
県道65号で飯塚市に入る手前の農村部にあり、既にバス路線は廃止。
右に見える砂利の道がバスの転回場跡かな。
廃止はいつだろうか、まだ砂利が生きていて、今も頻繁に車両が出入りしているかのようです。

当時を再現した手作り方向幕が掲示され、参加者から歓声が上がります。



IMG_8890_柚須原(筑紫野市) - コピー
上から見るとこんな感じ。




IMG_8942_20220724230603b81.jpg
県道65号で峠を越えて飯塚市に入り、大分(だいぶ)坑へ。
福北ゆたか線の筑前大分駅の南2~3kmにあります。

左の道向かいにあるうっそうとした草地に、バスの転回場があったそうです。

「大分坑」ということは炭鉱があったんですね。
調べてみると、この先の桂川(けいせん)駅から専用線が伸びていたようで、橋脚などの遺構も残っているそうです。



IMG_8926.jpg
日が照ってきたので、車両の写真も。
西日本車体工業の96MCという世代で、乗車時に2段上るツーステップ車。
この車両、赤い線が濃いというか鮮やかというか、他の車両と違って見えるのですが、気のせいかな?


再現幕は、県道で峠を越えてすぐにあった茜スキー場の入口まで行っていた廃路線のものです。
「茜スキー場」、数十年福岡市や近郊に住んでいますが、一度も聞いた覚えがないです。
筑紫野市と飯塚市の境目で、さほど高度もない所ですが、どんなスキー場かな?
地図には、この奥に「サンビレッジ茜 人工スキー場」が出てきますね。
人工雪?草スキー?


再現幕を片付けて、次なる訪問地へ移動です。
(つづく)

「はかた号」ツアーで門司港などを回遊(6/18)

久々の投稿です。

梅雨入りしているにもかかわらず、福岡は好天続きですね~。

今日のソフトの練習も、日差しがきつかったです。
日陰に退避した時の涼しさは、さすがに真夏よりマシでしたけど。

シャワー、昼食後、マッサージいすで死んだように昼寝して、夕方は車検証引き取りに車屋へ。
まあ、非鉄な日曜でしたね。


昨日はバスツアーに参加しておりましたよ。

福岡~東京を結ぶ夜行高速バス「はかた号」の車両を使ったミステリーツアーです。

「はかた号」は2階建てのエアロキング時代しか乗っていないので、どんな車両なのか興味津々。

現行車は令和顔のエアロクイーンですが、今回使用するのは1世代前のタイプで、予備車となっているそうです。

個室のプレミアムシートと迷ったのですが、今回は車窓をより広く楽しむため3列のビジネスシートをチョイス。



IMG_8294_須崎埠頭 - コピー
博多駅バスターミナルで乗車後、まずは海べりで少し撮影。
2014年、2階建てに代わって導入された個室付スーパーハイデッカーのエアロクイーン。
岡本太郎デザインで、白を基調とした夜行便塗装なので「白夜行」と呼ばれています。
マークは通常黒ですが、金色になっているのが「はかた号」の象徴。



IMG_6238.jpg
車内の様子。
ごっつい革張りの3列シートがビジネスシート。
足を乗せるフットレストとふくらはぎを支えるオットマンもあり、快適でした。



IMG_6248.jpg
前のほうの4席は、個室のプレミアムシート。
最前列の2席は、前の壁にアクリルの小窓もついていました。



IMG_8347= - コピー
次は西鉄観光の車庫で撮影。
「グランデイズ」との並び実現でテンションUP!



IMG_8365= - コピー
「グランデイズ」と「はかた号」、西鉄の最高峰並びって感じですごいですね。
「グランデイズ」は改造を受ける前は「白夜行」塗装で、「はかた号」の続行便で使用されたこともあるのだとか。



IMG_8376= - コピー
今回のツアーで一緒に走ったのが、日田バスの高速車。
日田バスの高速車は西鉄グループの赤系の塗装になっていますが、これは復刻塗装車の400番。
日田の「H」をサイドに大きくあしらった80年代っぽい塗装が、我々オジサンにはキュンと来ますね~。



福岡を発ち、古賀SAで休憩後、バスは門司港へ。


IMG_6244.jpg
ウォーターフロントエリアで名物の焼カレーを食べたら、会話もそこそこに、このあとのフォトランに備えてめいめい散ってゆきます。



IMG_8421= - コピー
少し時間があったので、すぐに来るトロッコを撮影。



IMG_8466= - コピー
レトロ地区に戻りながら、途中で元・西鉄北九州線の路面電車を撮影。
何度か撮りに来ましたが、今回はありがたいことに車内も公開されていました。




IMG_8498_大連航路展示館前 - コピー - コピー (2)
そしてフォトラン。
関門橋と海をバックに「はかた号」を撮影できました。
通常は「はかた号」として、向こうに写っている関門橋を渡るバスですね。



IMG_8489 - コピー
その前に、関門海峡ミュージアムでもついでに撮影しました。



門司港駅舎とのコラボなんかも狙ったのですが、車に被られて失敗・・・。

まあ、関門橋と撮れたので上出来です。



IMG_8557= - コピー - コピー
門司港駅横のロータリーから、帰路に向け出発です。
ここからは日田バスに乗り換え。
暑い中歩き回り、汗だく。
冷房が気持ちよかったです。



IMG_8607= - コピー
高速、国道322号、201号と走って道の駅いとだへ。




IMG_6246.jpg
名称に惹かれて「石炭シェイク」をゲット。
味は、ココアがベースのようです。



IMG_8565 - コピー
「はかた号」の乗務員休憩室を見ることができました。
仮眠用の布団が敷いてある状態が再現されています。



IMG_6247.jpg
個室シートの写真もそうですが、狭い場所などの超広角はケータイ「(iPhone11)のほうが優秀。


このあと八木山バイパスで渋滞しながらも、予定時刻には博多に戻ってきました。


乗って撮って満足の1日でした。

またいろんなツアーに参加したいですね。



今週からいよいよ前線がかかってきそうです。
例年各地で大雨による災害が発生しているので、今年こそは恵みの雨で収まってくれることを願いつつ・・・。


プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示