ブルートレインの入場回送を撮りに行ったら色々ついてきた

今日は代休が取れたので、表題のものを撮りに行っておりました♪
 
ヨメも休みのため車を使うこともできました。
なので、少し南下してスタート♪
 
 
まずは基山付近でロケハンし、ファーストショットです。
 
 

来ました。
原色のDE10の牽引です。
 

DE10-1206が牽引。
九州のブルトレが廃止されて5年、最後の留置車を牽いて、小倉の工場へ向かいます。
 

ケツ撃ち。
スハネフの幕は抜かれてますね。
熊本に留置されていたブルトレは、4月25日に1両(8月3日から九州鉄道記念館に展示)、1月7日に4両と順次回送され、今回が最後の4両となります。
 
 
撮影地でお会いした貨物にお詳しい方々に、もしかしたら遅れ57レが重連になるかもというありがたいご教示をいただき、太宰府信号所へ向かいます。
 
 
途中でたくさんの同業者がカメラを構えている所があり、ついでに寄ってみることに・・・。
 
 

そして、基山で停車していたブルトレ回送が来ました。
 

上から撮るのもイイですね~♪
 

ケツ撃ち。
前2回もそうでしたが、サビで浮いた塗膜をあらかじめ割り落として回送しているように思えます。
 
 
次は太宰府信号所へ。
ブルトレ回送と遅れ57レが同じぐらいに通るのではということで、並びで撮れるよう配置につきますが・・・
 
 

貨物のほうが先に来ました~。
EF81-303と408の重連です!
銀釜の輝きが素敵♪
 

走り去る貨物とすれ違いつつ、ブルトレ回送が来ました。
あと数十秒の差でしたね~。
 

ブルトレ回送はここで停車しましたので、客車を1両ずつ撮りました。
まずはスハネフ14-101。
この車両は「はやぶさ」廃止前に乗車した車両ですので、ちょっと思い入れがあります。
 

次はオロネ15-3006。
オロネ25からの編入車ですね。
 

結構傷みが激しいですね。
 

オハネ15-4。
寝台側の窓が細く、無愛想な印象ですね。
この車両は外観があまり傷んでいないようです。
 

そしてオハネ15-2002。
 

B寝台個室の「ソロ」ですが、ロゴも読みづらくなり、車番の部分は剥がれてます。
屋根もひどい状態です。
 
停車している間に都市高経由で先回りして古賀に戻り、やはり最後は地元でお別れということにしました。
 
 

大根川を渡るところをパチリ。
 
地元で撮れて満足~♪
 
 
さ、これで撤収して帰宅しようかと思ったら、2つほどネタの接近情報が・・・。
 
 

1つ目はこれ。
885系SM-8編成の入場回送です。
本来は、顔の連結器に、ボディと連続したデザインのカバーがついているのですが、入場の時は、工場内の移動で牽引されるのに備えて、カバーなしの状態で回送されます。
 
私は初めてこの姿を撮ることができました~♪
 
 

2つ目は8153レのムド付。
キンタ49牽引で、EF81-302のムドでした。
大根川の看板とコラボでパチリ。
 
 
以上で終了~!
 
 
ブルトレ回送に、重連貨物、885系入場回送、ムド付貨物と色々ついてきました♪
 
午後はガッツリ午睡してリフレッシュしました~。
スポンサーサイト



2014年撮り初めはブル―トレイン。

今日は昼間暑かったですね~。
気温はそうでもないのに。
もしかしたら今日の撮影の影響かもしれません・・・。
 
今日はヨメが葬儀参列のため実家方面へ。
私は午前中だけ休みが取れましたので、ヨメを送りに駅へ。
 
 

ヨメを乗せた快速を見送り・・・
 

先着のはやとも様と一緒に、2071スジで下ってきた重単をパチリ。
 
数年前に運用を終え、熊本に留置されていたブルトレが回送されてきているとのことで、北上~!
ヨメが車で行く予定でしたが、今朝になって電車利用になったので、私が車を使えることになったのです♪
 

やって来たのは、この時間順光になる数少ないポイントの某踏切。
先着の方が「みんなで楽しく撮ろう。」と場所を譲って下さったので、立ち位置を確保できました。
(その節は大変失礼いたしました。)
 

反対方向を下ってきた8153レのムド付を逆光でパチリ。
 

DE10牽引で、ブルトレは4両らしい。
ソニックで長さを測り、画角調整。
せっかく来た順光ポイント。
頼む、このまま晴れてくれ~~!
 

そして・・・
 

バシバシバシ・・・。
ちょっと傾いたので回転補正。ついでに色調補正。
 

三脚に据えていたドラデジは、300mmまでのレンズがついているので、ちょっと奥で切ってます。
(ファインダーの見え方に慣れず、ちょっと下寄りになってしまいました・・・)
 

ケツ撃ちはできず。
 
これにて撤収、急いで地元に戻り、ヨメに頼まれていた灯油を入れてから帰宅。
折り返してスハネフ側が後ろになったところも撮りたかったですが、小倉とかまで上がると午後からの仕事に間に合わないのでした・・・。
 
 
 
<オマケ>
 

リバイバルブルトレの頃、DE10-1209牽引のブルトレ4両。  '10.5.12 ししぶ-古賀
「さくら」のカン付ですね♪
 
 
 
今年の撮り初めがブルトレ回送とは。
ただ単に、撮り始めるのが遅いだけか・・・

 
でも、良いものが撮れてよかったです♪
 
出撃した皆様、お疲れさまでした~!!

ファイナル翌日のブルトレ回送

今日は予定通りブルトレの回送を撮りました。
 
時間給で昼休みを前倒しし、職場から単車で直行したのは・・・
福間-東福間間の通り堂陸橋。
 
午後の下りはここで撮ると決めていました。
 
現着すると、同業者が1人。はやとも様でした。
その後、ninochan555様も到着。
さらにもう1人。はやとも様のお知り合いのようでした。
計4人で待ちます。
 

   ん~、わずかに正面に陽が回らないか・・・。
   水平は取れてるのかな?
 

   11:59、157M。
   白トビ・・・。
 

   12:03、ソニック20号。
   ブルトレはこんなスピードで来ないでほしい・・・。
 

   12:08、来ました!
   結構ゆっくりでした~。
   おお! 正面にも陽が当たっとるやん!
   少しの時間の間に太陽が動いてくれたようです。
 
ブルトレを拝むのはもう最後かもしれません。いい記念になりました~☆彡  ← ブルトレマークっぽく
ご一緒だった皆様、お疲れ様でした。
 
これから福岡市に出て、元同僚たちと飲み会です。
(明日は健康診断ですけど・・・)

ED76-94&ブルトレ撮影会

(前回の続き)
門司港駅から、九州鉄道記念館へと移動します。
 

   車庫には、さっきのレッドがいました。
 

   記念館に入ってからも、レッドがチラチラ見えていました。
 

   そして、隣にはブルトレ。
 

   グッズが販売されていました。
   手前の「富士」テールマークプレートは、裏面にファイナル運転の日付等が入っており、1枚3,000円。
   「さくら」もありました。欲しかったですが、そもそも財布に3,000円入っていない・・・。
   私はさよならED76の定規(500円)を買いました。
 

      これです。
      1/150サイズのED76-94のイラスト入り。
 

      裏面。
      ファイナル企画の日付と内容が記されています。
 

   他にもいろいろありました。
   キハ66-1・67-1プレートの2枚組セットは、2,000円。
   欲しかったなぁ。
 

             さて、そろそろ撮影会の時間が近づいてきたなぁ・・・。
             ――って、うそぉ、こんなに待っているの!?
             記念館ではキハやら485やらの撮影会が幾度となく催されましたが、私は初参加。
             こんなに人がいて、どうなってしまうのか不安・・・。
 

   私たちの番が近づいてきました・・・。
   1グループずつ、4種のカン(ヘッドマーク)を次々に付け替え、すべて撮影できるよう配慮してありました。
 

   待つこと50分(ミスターKや前に並ばれている方とお話していたので長く感じませんでしたが)、
   我々の目に飛び込んできたカンはこれ・・・。
   JR発足時の記念列車につけられたカンです! しかも、その時の牽引機がこの94号機だそうで・・・。
   ED76-0番台ラストナンバーの94号機、すごい存在ですね。
 

             恒例の縦撮りで。
             そうそう、撮影会ではhayabusa42様とも同じ組でした~♪
 

             次は「あかつき」。
             結構キレイでした。
 

             こないだ三重連のときにも拝んだ「明星」。
             色合いがいいですね。
 

             最後は「富士」。
             10分足らずでしたが、4種類のカンを拝めて満足でした♪
 

             そのあとは客車見学。
             2男は、初めての寝台車に大喜び~!!
 
 
このあと、上の駐車場から会場の俯瞰撮影を試みました。
(つづく)

ファイナル富士到着を見届ける

今日は長男の空手の試合のため、朝からクルマで福岡市まで送る予定でした。
そのため、朝の485国鉄色も、門司港のファイナル富士もあきらめておりました。
 
ところが朝になって、退屈だからついていきたくない、と2男が言い出し、長男もクルマより電車で行きたいと
言い出し、結局ヨメと長男が空手に、私と2男はブルトレを見に行くこととなりました。
決まったのが7:30頃だったため、485はあきらめましたが、ブルトレの最後の姿を拝めるということで、気分上々で上り列車に乗り込みました~♪
 
 

   途中、黒崎に銀釜とチキがいたので八幡で引き返しましたが、黒崎到着直前ですれ違い・・・。
   結局また黒崎から北上を続けました。
   銀釜の牽くチキは、黒崎-八幡間の貨物線にとまっていました。
 

   担当機はEF81-304でした。
 

   門司で降りて上下1本ずつ貨物を狙いましたが、来たのは上りの単機だけ。
   同業の方が1名おられましたので、お話ししながら待っていました。
   その方は門司進入を撮ってから門司港に行かれるとのことで、門司港進入を撮る私たちはここでお別れ。
 

   門司港には結構人がいました。
   あちゃー、線形が悪くて編成が収まりません・・・。私たちがいる対向ホームには811+813がとまったまま
   ですし。
   でもまあいっか、終着駅でお出迎えということで・・・。
 

   10:33、ほぼ定時でファイナル富士が接近。
 

   お客を乗せての運転は今日で最後です。
 

   ゆっくり停車です。
 

             おつかれさん・・・。
             よく頑張ってくれました。
 

   最後の晴れ舞台です。
 

             前に回ってみました。
 

            まもなく推進運転でホームを出て、車庫に転線していきました。
 

   485レッドエクスプレスが来ましたよ~。
   修学旅行用かな?
 
ホームにいたファイナルツアー参加者の中に、見覚えのある方が・・・。
'10.8.8の西日本車体工業(西工)見学ツアーでご一緒だった大学の研究室の先輩(ミスターK)でした。
鹿児島中央からの復路のみ乗車したとのこと。
うらやまし~。
 

   彼の荷物には特製サボが・・・。
   さっき到着した門司港行「富士」ですね。
 

   おとといから昨日にかけて走った鹿児島中央行のも。
   おやっ、その向こうの紺色のサボは何・・・?
 

   ホーローのサボでした。
   これ欲しいな~。車内限定で、12,000円だったそうです。
 

   ついでに参加者証の裏の座席指定券も。
   赤いマークは、こ、国鉄・・・。
   首にかけるヒモもオリジナルです。
 
ミスターKは、他にもブルトレや国鉄色キハなどの復活運転に何度も乗車されたのだとか。うらやましい・・・。
「今じゃぁ、すっかり乗り鉄♪」だそうです。
今日は、「いいな~」を数十回つぶやきましたよ~。
 
さて、11:30からHM撮影会&ブルトレ車内見学会らしいので、ミスターKとともに記念館へ向かいました。
(つづく)
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示